文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

みんなで学ぼう じんけん

2024年03月22日更新

本田博通(ひろみち)先生のイラスト画像

 


「みんなで学ぼう じんけん」は広報うきウキカラで連載中。本田博通(ひろみち)人権教育指導員が、学校で働いていた経験などから「じんけん」の今をお伝えします。

バックナンバー

 

  • 第60回 うきにほんごカフェ 2024年1月号
  • 第52回で紹介した菊池市中央図書館の「にほんご教室」を見学した後、宇城でも外国の人と交流できる場が作れないかと開催された2回目の「うきにほんごカフェ」の様子をお伝えします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 第37回 みかんを食べさせてあげたこと -前編- 2021年(令和3年)10月号
  • 「夕刊にコラムを掲載することになりました(笑)」。自称、足でハンドル操作のできる改造普通車に乗る全国初のドライバーこと哲ちゃんからメールが届きました。
    その記事を読んで、私は以前、宇城の小学校で人権週間の講師に哲ちゃんを呼んだときのことを思い出しました・・・

  • 第36回 太鼓づくりのお話 2021年(令和3年)9月号
  • 内容:ドドンド、ドンッドンッドンッ!今日は中学生と雨ごい太鼓体験。左右のバチが叩くリズムは決められていて、これがなかなか。しかも左手が言うことを聞いてくれない。「中学生はもうできましたよ」と指導する田口名人の声に、ちょっと…いや、かなり悔しい。でも太鼓って叩き出すと止まりません・・・

  • 第35回 教科書から『士農工商』が消えた ー後編ー 2021年(令和3年)8月号
  • 内容:江戸時代には「士農工商」という身分制度はありませんでした。私たちは長い間の教育や啓
    発によって、部落に対する誤った見方や考え方を植え付けられてしまったのです・・・

 

 

 

 

 

 

 

  • 第28回 平和のバトン 2021年(令和3年)1月号
  • 内容:2021年1月22日、核兵器禁止条約が発効しました。皆さんは、『はだしのゲン』という漫画をご存知ですか。8年前、私は教職員組合で中沢さんをお招きして講演会を開催しました。そこで伝えられた内容をご紹介します・・・

 

  • 第27回 子どもの目線 2020年(令和2年)12月号
  • 内容:1994年に「子どもの権利条約」が国連で採択。翌年の12月に、私は、12月の校内人権集会でこの条約を子どもたちや先生に紹介したいと考えました。6人の児童と一緒に集会で発表すると・・・

 

  • 第26回 バリアフリーの居酒屋 2020年(令和2年)11月号
  • 内容:「無事に退院しました!」とメールが入り、以前勤務した学校で算数の指導ボランティアに来てくれたヨースケくんとお祝いに飲みに行くことにしました。車いすを利用する彼のために、私が店を探そうとしたら・・・

 

  • 第25回 ふるさと 2020年(令和2年)10月号
  • 内容:令和2年7月豪雨で大きな被害を受けた人吉市の災害ボランティアンターにバスが着いたのは朝の9時でした。担当した住宅で聞いた話と、そこから見た風景から私が感じたのは・・・

 

 

 

 

  • 第21回 教室に入りたい気分(前編) 2020年(令和2年)6月号
  • 内容:わたしが出会った一人の少女のお話です。小学2年生の後半から、こゆきさん(仮名)は教室に入れなくなりました。彼女は週2日という目標を立て、保健室登校を再開しましたが、教室棟には決して足を踏み入れようとはしませんでした・・・

 

  • 第20回 えん罪と闘う 2020年(令和2年)5月号
  • 内容:「キムチ嫌いで韓国語ができない、指紋押なつ拒否運動も知らなかった大阪生まれの在日2世です」と紹介があると、会場がどっと沸きました。講師は、えん罪事件の記録映画を撮り続けているキム・ソンウン監督。そこで語られた「獄友」とは・・・

 

  • 第19回 ミナマタに出会った子どもたち 2020年(令和2年)4月号
  • 内容:「先生っ!」と声を掛けられ、顔を向けると面影の残る懐かしい笑顔。ウイングまつばせの成人式でのことです。赤い振袖のよく似合うお嬢さんに成長したMさんは式の実行委員でした。私は、当時5年生だったMさんたちと、水俣病患者で語り部の杉本雄(たけし)さん(故人) の話を聞いたのを思い出しました・・・

 

  • 第18回 セルフのガソリン給油所 2020年(令和2年)3月号
  • 内容:哲ちゃんこと倉田哲也さんの日常を追った映画「もっこす元気な愛」にも出てきますが、彼は足でハンドル操作をする改造普通車に乗る全国初のドライバーでもあります。そんな哲ちゃんに久しぶりに会いに行きました・・・

 

  • 第17回 当事者から学ぶ社会 2020年(令和2年)2月号
  • 内容:昨夏、難病と重い「障害」がある2人の国会議員が当選しましたね。熊本市議会には豊野町出身の村上博さんという車椅子の議員がいます。村上さんが、新しく議員になった人たちに話したその内容とは・・・

 

  • 第16回 こども六法 ~きみを強くする法律の本~ 2020年(令和2年)1月号
  • 内容:新聞広告を見て、書店に行ったら、「今よく出ているんですよ」との話。宇城市の多くの小学校図書室から注文があったそうです。各条文の解説は動物たちの吹き出しイラスト付き。難しい言葉もやさしく言い換えてあります。小学生から読めるけど、大切な内容が書かれていました・・・

 

 

  • 第14回 子ども食堂 2019年(令和元年)11月号
  • 内容:「きっ、きっ、きのこ~♪」子どもたちや、赤ちゃんを抱いたお母さんの前で赤いTシャツの男性がギターを弾きながら楽しげに歌っています。ここは、子ども食堂の「未来食堂」。子ども食堂は、子どもの貧困対策はもちろん、地域のにぎわい拠点としても期待されています・・・

 

  • 第13回 「職業選択の自由」と基本的人権 2019年(令和元年)10月号
  • 内容:73年、採用選考での不合理な差別を排除するために作られた「全国高等学校統一応募用紙」。熊本では76年に起こった就職差別事件を契機に、「保護者氏名・本人との続柄・年齢の各欄は記入せず斜線を引く」取り組みが85年から始まりました。それは全国に支持され・・・

 

  • 第12回 戦争を語り継ぐ 2019年(令和元年)9月号
  • 内容:山鹿市の来民(くたみ)開拓団供養塔を訪ねました。広場の一角にある石碑には、”満州”移民として中国東北部で亡くなった276人の名前と年齢が刻まれています。私の父も、一家12人で"満州"に渡った開拓団の一人でした・・・

 

 

  • 第10回 震災と人権 2019年(令和元年)7月号
  • 内容:「南阿蘇・黒川ウォーク」に参加しました。4月後半の南阿蘇は、激震の傷跡を残していました。子ども連れの家族も見られ、広い世代が集まりました。地元ボランティアから話を聞き、私が感じたのは・・・

 

 

 

 

 

 

  • 第4回 共生社会の実現に向けて 2019年(平成31年)1月号
  • 内容:現在では、障がいのある子どもが小学校・中学校に入学する際、保護者の要望を基に、同年齢の子どもたちの中で学校生活を送ることが当たり前となっていますが、以前は本人や親と面識のない学校医、各学校長、教育委員会担当者が資料で就学先を決定していました。私の友人であるTさんは、今から40数年前、この決定を受けて玉名から宇城の療育施設に入所し・・・

 

  • 第3回 世界人権宣言から70年 2018年(平成30年)12月号
  • 内容:第2次世界大戦後、世界の平和を実現するためには各国が協力して人権を守る努力が必要だということから、1948年(昭和23年)12月10日、パリの国連総会で世界人権宣言が採択(さいたく)されました。その後、世界、日本、そして宇城市では・・・

 

 

お問い合わせ

宇城市 教育部 生涯学習課 人権教育係

電話番号:
0964-32-1934

追加情報:アクセシビリティチェック

アクセシビリティチェック済み

このページは宇城市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。

▶「アクセシビリティチェック済みマーク」について

ページの 先頭へ