文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

第34回 教科書から『士農工商』が消えた ー前編ー 2021年(令和3年)7月号

2022年03月27日更新

第34回 教科書から『士農工商』が消えた ー前編ー 2021年(令和3年)7月号

 「『士農工商』は身分を表すものではなく、職業名です。もともとは古代中国の四字熟語で、「全ての職業」「民衆一般」という意味です。日本に入ってきたのはまだ武士のいない奈良時代ですから、「士」は「武士」を意味してはいませんでした。中国での使われ方と同じで、「士」は知識人や役人を指していました。現在でも弁護士、博士、栄養士など、「士」のつく職業がたくさんあります」。

 

この説明を聞いたとき、私は驚きました。なぜなら私も当時の教科書に沿い、「部落は江戸時代につくられた。江戸幕府は、人々を支配するために身分制度をつくった。それが『士農工商』で、その下に、さらに一段と低い身分を置いた。その目的は人々の不平や不満をそらすためであった。それが部落の起こり」とずっと授業をしてきたからです。

 

小・中学校の教科書に部落問題が初めて載ったのは1972年。それから長い間、小・中・高校の社会科の教科書の全てが、江戸時代の身分制度を『士農工商』のピラミッド型で記述していました。しかしそれは大きな間違いでした。江戸時代には『士農工商』という身分制度はなかったのです。

 

では今、子どもたちはどのように学んでいるのでしょうか。市内の小学校で使用されている教科書には、こう記述されています。
「江戸時代の社会は、支配者である武士をはじめ、百姓や町人など、さまざまな身分の人々によって構成されていました」
「また、百姓や町人とは別に厳しく差別されてきた身分の人もいました。これらの人々は、差別の中でも、農業や手工業を営み、芸能で人々を楽しませ、また治安などをになって、社会を支えました」
(東京書籍「新しい社会6」)

 

でもどうして『士農工商』が江戸時代の身分制度だと考えられたのでしょうか。それは明治初めの身分制度の変革を誤って「四民平等」ととらえてきたことが大きかったのです。

(後編第35回 教科書から『士農工商』が消えた ー後編ー 令和3年広報うき「ウキカラ」8月号に続く)

バックナンバー

「みんなで学ぼう じんけん」のバックナンバーは、下記リンクよりご確認いただけます。

お問い合わせ

宇城市 教育部 生涯学習課 人権教育係

電話番号:
0964-32-1934

追加情報:アクセシビリティチェック

アクセシビリティチェック済み

このページは宇城市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。

▶「アクセシビリティチェック済みマーク」について

ページの 先頭へ