文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

第30回 「差別はしない」から「差別をなくす」へ 2021年(令和3年)3月号

2022年03月27日更新

第30回 「差別はしない」から「差別をなくす」へ 2021年(令和3年)3月号


 前号では「人権に関する市民意識調査」(2019年宇城市)で部落問題を学んだ世代が増えてきたことで、「そっとしておけば差別はなくなる」という意識から「学校や地域で正しく研修する」ことが共通認識となりつつあることを紹介しました。教育と啓発の大切さを肯定する市民意識が実感される結果だったのですが、課題もあります。

 
 次のグラフは同調査の「部落出身かどうかを調べることについて、どう思われますか」の回答結果です。

宇城市人権に関する市民意識調査 部落出身かどうか調べることについての画像

 

 部落出身かを調べるという行為は重大な人権侵害ですが、それを認める回答が14・4%。この100人に14人という数字は表には表れない部落差別の現実を物語っています。またこの「出自を暴く」行為に対し、「どうでもよい」「分からない」が3割にも及んでいます。この意識のままでいると、就職差別や結婚差別が身の回りで起こっても、それを黙認する側に回ってしまいます。


 「熊本県部落差別の解消の推進に関する条例」第7条では、「県民及び事業者は同和地区の所在地を明らかにした図書、地図その他資料を提供する行為、(中略)同和地区に居住していること又は居住していたことを理由としてなされる結婚及び就職に際しての差別事象の発生につながるおそれのある行為をしてはならない」と定められています。


 「いじめ」と同じように、部落差別も自分が差別をしないだけでは解消しないのです。「自分」が周りにどう働き掛けていくか、「しない」から「なくす」への意識変革が求められます。

バックナンバー

「みんなで学ぼう じんけん」のバックナンバーは、下記リンクよりご確認いただけます。

お問い合わせ

宇城市 教育部 生涯学習課 人権教育係

電話番号:
0964-32-1934

追加情報:アクセシビリティチェック

アクセシビリティチェック済み

このページは宇城市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。

▶「アクセシビリティチェック済みマーク」について

ページの 先頭へ