2022年03月27日更新
第29回 寝た子を正しく起こす 2021年(令和3年)2月号
宇城市の「人権に関する市民意識調査」のまとめに参加しました。回答した調査対象者は20歳から60歳の市民約1200人。私が担当したのは部落問題です。
最初の質問は、部落問題を知った時期です。前回調査(2008年)では「小学生」は39%でしたが今回51%と過半数となりました。これは回答者に、部落問題を学んだ世代が増えてきたことを意味します。偏見のないこの時期に部落問題を学ぶことは「正しく知る」という差別解消には欠かすことのできない営みです。そして学校で学んだ世代が増えていくと、意識も大きく変化します。
下段のグラフは「部落差別について、『そっとしておいた方がよくはないか、知らない人まで知るから』との声がありますが、あなたはどう思いますか(複数回答可)」と尋ねたものです。
前回(青)顕著だった「研修の必要はない」や「そっとしておけばなくなる」は大きく後退し、「学校や地域で正しく研修する必要がある」が半数を超えました。差別解消に必要なことを問う他の項でも「学校の人権教育を充実する」がこれも一番多い回答になりました。
部落問題の学びは知識のみにとどまらず、子どもたちが自らを振り返る中で、「いじめ」をはじめとするさまざまな人権を考える場ともなっています。「寝た子を正しく起こす」。部落問題を学校で学ぶことは市民の共通認識となりつつあります。
バックナンバー
「みんなで学ぼう じんけん」のバックナンバーは、下記リンクよりご確認いただけます。