文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

第44回 二つの出来事 2022年5月号

2024年03月19日更新

二つの出来事

その学校はムラのある、人権教育の発信校でした。赴任した春、PTAの懇親会が開かれました。隣になったお母さんに「どちらですか?」と尋ねると、「XXです」とムラの地区名を言われました。私は知り合いになる機会だと思い、私は部落問題を学びたくて、この学校を希望したことを話しました。それから折につけ、お家にお邪魔しました。

地区懇談会は近隣の地区が一緒になって実施されていました。その年のテーマは「部落問題」。私の担当はお母さんの地区とは別です。後日、お母さんと会ったときに、「先生、この前の地区懇、(ムラは)私一人だったつよ」と言われました。私は、(ムラの保護者が出て行って部落問題を深めないと‥・)と言おうとしました。するとそれを遮るように、彼女は「当事者はね、出にっかつよね」と言われ、私は言葉を飲み込みました。差別はまさにする側の問題でした。

もう一つはPTA役員と学校職員の学習会でのことです。保護者の発言に度々出てくる「同和」という言葉について考えてもらおうと、以前熊本日日新聞に投稿された記事を配りました。単独の「同和」という言葉は差別的な意味合いで使われます。だから「同和問題」、「同和教育」のように認知された言葉しか存在しません。「同和の勉強」「同和学習」という言葉は存在しないのです。記事を読んでそのことを私が話した後、ムラの方が発言しました。彼は私がこの記事を紹介したことに否定的でした。その会が終わり、私はどこがいけなかったのかを尋ねました。彼は記事のある部分を指さしました。それは賤称語(せんしょうご)でした。差別をなくす学習をするのに、賤称語の出てくる新聞記事を使うべきではなかったのです。

差別を受ける側に立って行動しているつもりが、重ならない自分の姿。それを見つめることは、私の大切な学びになりました。退職はしましたが、部落問題に出会って知った、深いものの見方や考え方をこれからも当事者に学び、その思いに近づきたいと考えています。

バックナンバー

「みんなで学ぼうじんけん」のバックナンバーは、下記リンクからご確認いただけます。

お問い合わせ

宇城市 教育部 生涯学習課 人権教育係

電話番号:
0964-32-1934

追加情報:アクセシビリティチェック

アクセシビリティチェック済み

このページは宇城市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。

▶「アクセシビリティチェック済みマーク」について

ページの 先頭へ