2022年11月22日更新
遠隔地にお住まいの方、直接窓口に取りに行くことのできない方は、以下の証明を郵便で請求することができます。次のものを同封し、お送りください。
マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの方で本人の戸籍謄本・戸籍抄本等を請求される場合は、コンビニでも取得できます。詳しくは下記リンクをご確認ください。
項目 | 内訳 |
---|---|
戸籍等郵送請求書 |
ダウンロード(様式) 記入例(見本)を含み5頁あります。 |
住民票等郵送交付申請書 |
ダウンロード(様式) |
税務関係証明書交付申請書(郵送用) |
ダウンロード(様式) |
郵送による転出届 |
ダウンロード(様式) マイナンバーカード・住基カードをお持ちの方は転入届の特例(マイナンバーカード・住基カード所持者用)をご確認ください。 |
(年末調整・確定申告用)支払証明書 |
ダウンロード(様式) |
手数料 | 定額小為替(郵便局発行)又は現金書留(収入印紙・切手による代納はできません。) |
返信用封筒 |
請求者のあて名・あて先を書いて切手を貼ったもの お急ぎの方は、速達切手を貼付してください。送付先は住民登録のある住所地になりますので、ご不明な点はお尋ねください。 |
本人確認のできる書類 | 運転免許証、マイナンバーカード・顔写真付の住民基本台帳カードなどの官公庁が発行した身分証明書の写し |
郵送請求あて先
郵便番号:869-0592
住所:宇城市松橋町大野85番地
宇城市役所 市民課窓口サービス係
電話での問い合わせ先
電話番号:0964-32-1111
戸籍に関する証明
請求できる方
【本人等請求】
- 戸籍に記載のある方(本人)
- 戸籍に記載のある方の配偶者、直系尊属(父母や祖父母等)、直系卑属(子や孫等)
宇城市に本籍がない方が請求される場合はその方との関係が分かる戸籍等の提示が必要です。
ただし、戸籍届受理証明は届出人本人のみ、身分証明は本人若しくは本人が未成年の場合はその親権者が請求することができます。
代理人の方が請求される場合は上記の方からの委任状が必要です。
【第三者請求】
- 自己の権利を行使し、又は義務を履行するために必要な方
- 国又は地方公共団体の機関に提出する必要がある方
- その他戸籍に記載された事項を利用する正当な理由がある方
請求理由、提出先等詳しく記載していただきます。疎明資料の提示を求めることがありますのでご持参ください。請求理由が明らかでない場合は交付できないことがあります。委任状は不要です。
詳細は法務省ホームページ法務省 戸籍ABC(Q6から)(外部リンク)にて、ご確認ください。
必要な書類については、請求する方と必要とする方などの関係によって異なりますので、請求される場合は、事前に市民課窓口サービス係までお問い合わせください。
請求用紙に記入していただくこと
- 本籍(番地までお書きください)
- 筆頭者(戸籍のはじめに書かれている方)
- 必要とする証明及び必要枚数、個人事項証明(抄本)及び身分証明書を請求する場合は必要な方の氏名
- 請求理由(できるだけ具体的にお書きください)
- 請求者の住所、氏名、必要な人との続柄、昼間連絡のつく電話番号
戸籍附票
必要な住所(過去の住所から現在まで、何年頃から何年頃までの住所等)と請求理由を記載してください。
なお、本市では戸籍附票の改製が行われていますので、改製前後両方必要な場合は、2通分の手数料が必要です。
マイナンバーカードをお持ちの方へ
現在の本籍が宇城市の方で個人番号カード(写真付き)をお持ちの方は、コンビニ交付が利用できます。
詳しくは下記のリンクよりご確認ください。
税務関係証明書など
税務関係証明書の詳細(手数料、請求できる方など)については、市税に関する証明の申請をご確認ください。
申請用紙に記入していただくこと
- 申請者の住所、氏名、昼間連絡のつく電話番号、申請者と必要な方との関係(ご本人以外は委任状が必要です)
- 必要な方の住所、氏名(どなたの証明書が必要ですか)
- 必要な証明書の年度と種類(平成X年度分の所得証明書、平成X年度分の資産証明書など)
- 必要通数(何通必要ですか)
- 使用目的(できるだけ具体的にお書きください)
- 市区町村によって、証明書の内容が異なります。
具体的に「所得が分かるもの」「社会保険料控除、生命保険料控除の金額が分かるもの」など必要な内容をご記入ください。
住民票の写しなど
住民票の写しなどを本人または同一世帯以外の方が請求する場合は委任状が必要です。同一世帯以外の方の請求には正当な利害関係のわかる資料などが必要です。詳しくは市民課窓口サービス係までお問い合わせください。
請求用紙に記入していただくこと
- 住所
- 世帯主、一部必要な方の名前
- 必要枚数
- 本籍、続柄の記載の有無
- 請求理由(できるだけ具体的にお書きください)
- 請求者の住所、氏名、昼間連絡のつく電話番号
- 個人番号・住民票コードの記載が必要な方は、使用目的の欄にその旨記載してください。(使用目的・提出先も必要です。)
(本人の住民票記載の住所への送付になります。)
転出証明書
便せんなど、もしくは転出証明郵送請求書をダウンロードして必要事項を記入して下さい。
請求用紙に記入していただくこと
- 転出した年月日
- 宇城市の住所と世帯主名
- 異動先の住所と世帯主名
- 異動する人の氏名、生年月日、続柄
- 請求者の住所、氏名、昼間連絡のつく電話番号
ご注意
転出証明書は無料です。
国民健康保険加入の方は保険証を同封してください。
個人番号(マイナンバーカード)・住基カードをお持ちの方で転入届の特例を希望する方は下記の転入届の特例(マイナンバーカード・住基カード所持者用)をご確認下さい。
お問い合わせ
市民部 市民課 窓口サービス係 電話番号:0964-32-1111
検索ワード:郵便請求、戸籍請求、転出証明書、申請書ダウンロード