2025年09月18日更新
「手話言語の普及及び障がいの特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進に関する条例(仮称)」の骨子案に対するご意見・ご提案を募集します
宇城市では、手話を「言語」として位置づけ、ろう者をはじめとする聴覚障がいのある方々が、地域社会の中で安心して暮らせる共生社会の実現を目指して、条例の策定を検討しています。
このたび、市民の皆様からのご意見を幅広く反映させるため、条例案の骨子について**パブリックコメント(意見募集)**を行います。
お寄せいただいたご意見は、これに対する県の考え方とともに整理したうえで公表することとしております。
条例(案)と意見書は下記からダウンロードできます。
募集期間
令和7年10月20日(月曜日)から令和7年11月14日(金曜日)
意見提出をできる人
- 市内在住、在勤、在学者
- 市内に事務所や事業所を有する個人・法人・団体
条例(案)の閲覧場所
- 市のホームページ
- 宇城市役所 社会福祉課 2番窓口
- 各支所総合窓口
意見の提出方法
市ホームページや窓口に設置してある用紙に記入のうえ、窓口へ持参、郵送、ファックス、または電子メールでお送りください。
- 提出の際は、住所・氏名を必ず記入してください。(公表しません)
- 意見の提出者への個別の回答は致しませんのでご了承ください。
窓口へ持参
- 社会福祉課(宇城市役所 1階 2番窓口)
- 各支所総合窓口
郵送
郵便番号:869-0592 宇城市松橋町大野85番地 社会福祉課障がい福祉係あて
ファックス
0964-27-4124
電子メール
宇城市手話言語の普及及び障がいの特性に応じたコミュニケーション手段の促進に関する条例(案) (Word 12KB)
宇城市手話言語の普及及び障がいの特性に応じたコミュニケーション手段の促進に関する条例(案) (PDF 86KB)
宇城市手話言語の普及及び障がいの特性に応じたコミュニケーション手段の促進に関する条例(案)ルビあり (Word 40KB)
宇城市手話言語の普及及び障がいの特性に応じたコミュニケーション手段の促進に関する条例(案)ルビあり (PDF 98KB)