2025年02月05日更新
「ハートフルパス」の申請・交付は宇城市の窓口などで可能です
障がい者等用駐車場を適正に利用していただくため、障がいのある方や高齢の方、妊産婦の方など、移動に配慮が必要な方に対して、県内共通の「ハートフルパス(障がい者等用駐車場利用証)」を交付しています。
ハートフルパスの手続き(申請・交付)は、宇城市役所 本庁 社会福祉課窓口または、郵送申請もしくは電子申請にて可能です。
(注)県庁健康福祉政策課、宇城保健所総務福祉課でもお手続きは可能です。
対象となる方は、次のいずれかの理由により移動に配慮が必要な方となります。
- 身体障害者手帳をお持ちの方(※該当要件があります。)
- 療育手帳をお持ちの方で、障がい程度欄が「A」の方
- 精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方で、等級が「1級」の方
- 介護保険被保険者証をお持ちの方で、要介護状態区分が「要介護1」以上の方
- 妊産婦の方(※単胎児:妊娠7ヶ月から満1歳を迎える月末まで/双子:母子手帳取得時から満2歳を迎える月末まで/3つ子以上:母子手帳取得時から満3歳を迎える月末まで)
- 指定難病医療受給者の方
- 小児慢性特定疾病医療受給者の方
- けが人など、車椅子・杖等を使用し、一定期間、移動に配慮が必要と認められる方(※医師の診断書が必要です。)
申請方法・手続きについて
申請書とあわせて、利用証交付基準に応じて添付書類が必要です。
熊本県ホームページ・ハートフルパス制度(利用証の手続き)ページ(外部リンク)にて必要書類をご確認いただき、ご準備のうえ申請してください。
窓口で申請される場合
宇城市役所社会福祉課2番窓口で申請・交付のお手続きが可能です。
(注)代理申請の場合は、代理人の方の身分証明書が必要です。
郵送で申請される場合
申請書など必要書類とハートフルパスの返送用切手(180円)を同封のうえ、下記の宛先へ郵送してください。
【申請先】
郵便番号 862-8570 熊本市中央区水前寺6丁目18-1 県庁健康福祉政策課 ハートフルパス担当宛て
電子申請をされる場合
必要書類等をご準備いただき、下記のQRコードの電子申請システムより申請してください。
ハートフルパス電子申請QRコード
※電子申請の場合は、必要書類の画像ファイルの送信が必要です。
※電子申請の場合は、送料180円をクレジットカード(VISA/Mastercard/JCB/American/Diners Club)またはPayPayでのお支払いが必要となります。
妊産婦向けの有効期限の延長に伴う窓口での対応について
令和7年2月から妊産婦の方向けの有効期限が延長になりました。
下記の要件に該当される方は、宇城市役所社会福祉課窓口で有効期限の手続きが可能です。
【対象者】下記の1、2の両方を満たす方
- 現在、ハートフルパス(オレンジ・妊産婦向け)を所有されている方
- ハートフルパスの有効期限が「2024年5月」から「2025年12月」までの方
※令和7年2月以降にハートフルパスを取得された方は延長手続きは不要です。
※対応期間:令和7年12月末まで
その他
詳細については下記の熊本県ホームページ、ファイルをご覧ください。