2025年08月26日更新
令和8年度鳥獣被害防止総合対策事業
イノシシ・シカ等による農作物被害の軽減のための侵入防止柵の設置に係る要望調査を実施します。
令和8年度の国の鳥獣被害防止総合対策事業交付金を申請し、事業が採択されると、令和8年秋頃の資材(ワイヤーメッシュ柵、電気柵等)の導入となります。
この調査はあくまでも要望であり、採択されない場合があること及び採択された場合にも一部自己負担金が生じることを予めご了承ください。
補助条件
- 現に、イノシシ・シカ等から販売用農作物が被害に遭っている
- 受益戸数が3戸以上である(共同で柵の維持管理を行う)
- 隣接した複数のほ場を一体的に囲む
- 柵の設置により費用対効果が見込まれる
- 農業者である(農業所得がある者)
申請期間・申請方法
令和7年10月27日(月曜日)から令和7年12月10日(水曜日)
- 事前にお電話で日時をご連絡の上、ご来庁ください。担当者不在の場合がございます。
- 原則、団体ごとに提出をお願いします。
- 電気柵、ワイヤーメッシュ柵、金網柵は別々に取りまとめてください。それぞれ代表者が重複しても問題ありません。
- 下の提出書類の記入をしてお持ちください。(印刷ができない場合は窓口でお渡しします。)
提出先
宇城市農政課(電話番号:0964-32-1641)
三角支所経済建設課(電話番号:0964-53-1111)
小川支所経済建設課(電話番号:0964-43-1111)
豊野支所経済建設係(電話番号:0964-45-2111)
提出書類
- 有害鳥獣侵入防止柵設置希望調査票(集計表)
- 鳥獣被害申告・確認表(個別表)
- 被害の状況が分かる写真
- 令和6年分申告書(青色申告書、確定申告書)
2から4は申請する農業者の全員分必要です。
集計表と個別表は、窓口にお越しの際にご記入いただけます。柵を設置するほ場の地番の把握をお願いします。
書類の様式と記入例は以下をご確認ください。
様式はWord、Excel、およびPDF版がありますが、使いやすいものをお使いください。
- 有害鳥獣侵入防止柵設置希望調査票(集計表)
- 鳥獣被害申告・確認表(個別表)
記入例