文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

学校給食費相当額を市が補助します(市立以外の小中学校へ通学させている保護者及びアレルギー等で給食の提供を受けていない保護者の方)

2025年11月20日更新

子育て世帯に対する経済的負担軽減のため、市立学校以外の小中学校に通学させている保護者及び市立学校に通学し、食物アレルギー等の理由により学校給食の提供を受けていない保護者へ給食費相当額の支援を行います。

なお、該当する場合であっても、申請がなければ補助は受けられません。

補助対象となる保護者

1 宇城市立学校以外に通学させている方のうち、以下のすべてに該当する児童生徒の保護者

  • 宇城市立学校以外に在籍する小学生・中学生の保護者で、宇城市に住所を有するもの

  • その他の補助金等で学校給食費相当を全額支給されていないもの

 

2 宇城市立学校に通学し、食物アレルギー等で給食の提供を受けていない方のうち、以下のすべてに該当する児童生徒の保護者

  • 宇城市立学校に在籍する小学生・中学生の保護者で、宇城市に住所を有するもの

  • 食物アレルギー等の理由により、学校給食の提供を受けていないもの(注1)


(注1) 学校給食の提供を受けていないものとは、給食提供の食数に入っていないもの

補助金交付対象チェックフロー (PDF 315KB)

補助対象期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日

補助対象額

補助対象額は、補助対象期間中に保護者が負担する学校給食費とする。

ただし、小学生に該当するものは年額50,600円、中学生に該当するものは年額58,300円を限度とする。

学校給食の提供を受けていない方については、以下を補助限度額とする。

  • 小学生は日額260円に出席日数を乗じた金額とし、年額50,600円を限度とする。
  • 中学生は日額300円に出席日数を乗じた金額とし、年額58,300円を限度とする。

申請方法

1 宇城市立学校以外に通学させている方

在籍する学校に「1.給食費保護者負担額等証明願」を記載してもらい、「3.宇城市外通学児童生徒等学校給食費補助金交付申請書兼同意書」、「4.宇城市外通学児童生徒等学校給食費補助金交付請求書」と併せて学校給食センターへご提出ください。

2 宇城市立学校に通学し、食物アレルギー等で給食の提供を受けていない方

【食物アレルギーの場合】
学校から「学校生活管理指導表」又は「診断書」の写し及び「2.学校給食の提供を受けていない証明」を学校長に証明してもらい、「3.宇城市外通学児童生徒等学校給食費補助金交付申請書兼同意書」、「4.宇城市外通学児童生徒等学校給食費補助金交付請求書」と併せて学校給食センターへご提出ください。

【その他の場合】
「2.学校給食の提供を受けていない証明願」を学校長に証明してもらい、「3.宇城市外通学児童生徒等学校給食費補助金交付申請書兼同意書」、「4.宇城市外通学児童生徒等学校給食費補助金交付請求書」と併せて学校給食センターへご提出ください。 

  1. 給食費保護者負担額等証明願 (PDF 68KB)(宇城市立学校以外通学者用)
  2. 給食の提供を受けていない証明 (PDF 44KB)(宇城市立学校通学者用)
  3. 宇城市外通学児童生徒等学校給食費補助金交付申請書兼同意書 (PDF 64KB)
  4. 宇城市外通学児童生徒等学校給食費補助金交付請求書 (PDF 65KB)

 

<記入例>

 

申請受付期限

令和8年3月2日(月曜日)から3月31日(火曜日)までに学校給食センターへ提出してください。

年度途中に転出等により補助対象でなくなる場合は、随時申請を受け付けますが、上記の申請期限までにご提出ください。

補助金支給の流れ

補助金支給の流れの説明画像、詳細は本文に記述されています。

上記画像の内容

  1. 保護者より学校へ学校給食費納付
  2. 保護者より学校へ証明願の記入依頼
  3. 学校より保護者へ証明願の交付
  4. 保護者より宇城市へ交付申請
  5. 宇城市より保護者へ交付決定
  6. 保護者より宇城市へ補助金請求
  7. 宇城市より保護者へ補助金支給

(注意)食物アレルギー等で給食の提供を受けていない方は、1.学校給食費納付はありません。

 

お問い合わせ

宇城市 教育部 学校施設課 学校給食係

電話番号:
0964-32-0493

追加情報:PDFファイル

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード

PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

ページの 先頭へ