2022年02月28日更新
定例会
年4回定期的に開催される会議をいいます。宇城市では、3月、6月、9月、12月ごろに定例会が開催されます。
臨時会
定例会のほかに、必要に応じて開かれる議会です。
質疑
議題となっている案件について、賛成・反対の判断をくだすために、不明な点や詳しく知りたい点を正すことをいいます。
一般質問
市の事務全般について、市長やその他の執行機関の見解などを問うことをいいます。
討論
議題となっている案件について、賛成・反対の意見を表明することをいいます。
表決
議題となっている案件について、個々の議員が賛成・反対の意思を表示することをいいます。
議決
議題となっている案件について、表決の結果生ずる議会の意思決定をいいます。
採決
議長が、議題となっている案件について、議員に賛成・反対を問い、その可否を決定する行為をいいます。
動議
一定のことがらを議題にすることを求める議員の提案のことをいいます。
案を備える必要があるものやないものなど様々なものがありますが、動議として成立するためには、いずれも会議規則で定めた人数以上の賛成者を必要とします。
継続審査
議会の会期中に審査を終了することが困難な場合に、議会の議決によって、閉会中も引き続いて委員会で審査することをいいます。
附帯決議
議案を議決するにあたっての議会としての執行上の要望をいいます。法的な拘束力はありませんが、政治的に尊重されるべきものとされています。
意見書
議会が、市の公益に関することがらについて、議決により議会の意思を決定して、国や県などの関係機関に提出するものをいいます。
決議
議会という機関の事実上の意思決定をいいます。