文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

大雨による浸水被害に伴う災害ごみの搬入について

2025年08月14日更新

 このたびの豪雨により被災された方につきましては、減免申請により宇城クリーンセンター及び災害ごみ集積場(稲川グラウンド)への搬入ができます。

搬入先について

 災害ごみの品目により、搬入先が異なります。必ず分別して出してください。

宇城クリーンセンター

  • 住所  宇城市松橋町萩尾1775番地3

  • 日時  8月12日(火曜日)から9月30日(火曜日)までの平日(特別開場日あり)

                      8時30分から12時00分、13時00分から16時00分

  • 受入品目 災害ごみの可燃ごみ、畳、布団類、衣類、木製家具

                        通常の受入品目と同じ(家庭から出る可燃ごみ、不燃ごみ[小型家電等]、粗大ごみ等)

 (注)受入できない品目は、土砂、処理困難物(タイヤ等の自動車部品等)、産業廃棄物に属するもの等、通常受入していないもの(テレビ、冷蔵庫等のリサイクル家電、がれき等)です。

 (注)流木等の木質系は長さ80cm以内、太さ直径10cm以内に限り、受入可能です。

特別開場日の搬入について

  • 日時  8月16日(土曜日)、17日(日曜日)、23日(土曜日)、24日(日曜日) 8時30分から12時00分、13時00分から16時00分

  • 受入品目 災害ごみの可燃ごみ、畳、布団類、衣類、木製家具のみ

災害ごみ集積場(稲川[いなご]グラウンド)

  • 住所  宇城市小川町東小川14

  • 日時  8月15日(金曜日)から9月12日(金曜日)までの平日(特別開場日あり)

                     9時30分から12時00分、13時00分から16時00分

  • 受入品目 リサイクル家電(テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、エアコン、洗濯機・衣類乾燥機)、木くず(長さ1メートル程度)、がれき、土砂、被災家屋廃材(解体を除く)、畳

    (注)冷蔵庫・冷凍庫は中身を空にして搬入してください。

特別開場日の搬入について

  • 日時  8月16日(土曜日)、17日(土曜日)、23日(土曜日)、24日(日曜日) 9時30分から12時00分、13時00分から16時00分

  • 受入品目 リサイクル家電(テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、エアコン、洗濯機・衣類乾燥機)、木くず(長さ1メートル程度)、がれき、土砂、被災家屋廃材(解体を除く)、畳

 

搬入する際の注意事項

  • 必ず分別をして搬入してください。
  • 災害に関係のないごみは、通常の行政区ごとのごみ収集(可燃ごみ・分別収集・粗大ごみ)に出してください。
  • 搬入する際は、係員の指示に必ず従ってください。
  • 稲川グラウンドに搬入するの際は、搬入経路の入口と受付で「減免申請書」を提示してください。
  • 災害ごみに付いた泥は、できる限り落として搬入してください
  • 土砂を搬入する際は、がれきや木くずを取り除いてください
  • 被災した事業系一般廃棄物(可燃ごみのみ)は、宇城クリーンセンターの搬入対象になります。

申請について

 申請先

 宇城市本庁衛生環境課又は各支所総合窓口課

 受付時間 8時30分から17時15分

 (注)特別開場日(8月16日、17日、23日、24日)は、宇城市本庁衛生環境課又は小川支所総合窓口課で申請できます。

 受付時間 8時30分から12時00分、13時00分から15時30分

申請のときに必要なもの

  • 身分証明書(運転免許証等の住所が確認できるもの)

  • 被災した様子が分かる写真、搬入する災害ごみが分かる写真(スマートフォン等で確認できれば、印刷する必要はありません)

(注)申請者以外の方が手続き・搬入する場合は、申請者の住所、氏名等が分かる書類(公共料金の明細書や郵便物等)をご持参ください。

申請から搬入までの流れ

  1. 被災した様子が分かる写真、搬入する災害ごみが分かる写真を撮影してください。

  2. 衛生環境課又は各支所総合窓口課で「災害用ごみ処理手数料減免申請」の手続きを行ってください。

  3. 搬入先の受付で「災害用ごみ処理手数料減免申請書」を提示してください。(稲川グラウンドに搬入の際は、搬入経路の入口でも提示してください。)

お問い合わせ

宇城市 保健衛生部 衛生環境課 衛生環境係

電話番号:
0964-32-1598

ページの 先頭へ