文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

秋の交通安全運動が始まります

2025年09月18日更新

秋の交通安全運動が始まります

9月21日(日曜日)から9月30日(火曜日)までの10日間は秋の交通安全運動の実施期間です。

また、9月30日(火曜日)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。交通ルールを守り、事故を防ぎましょう。

令和7年秋の全国交通安全運動 (PDF 4,176KB)

令和7年秋の全国交通安全運動重点目標 (PDF 2,483KB)

運動の重点

  1. 歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
  2. ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
  3. 自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメット着用促進

推進事例

運転者は

  1. 歩行者及び他の車両運転者に対して、思いやり・ゆずり合いの気持ちを持った運転に努めましょう。特に、横断歩道上の事故を防ぐため、「てまえ運動」を実践しましょう。
  2. 運転中の安全確認を徹底するとともに、前照灯の早めの点灯と上向き点灯で、歩行者や自転車の早期発見に努めましょう。
  3. シートベルトの全席着用とチャイルドシートの正しい使用を実践しましょう。
  4. ながらスマホ・飲酒運転・無免許運転・妨害運転等の悪質性・危険性、結果の重大性を認識し、絶対にしないことを厳守しましょう。
  5. 二輪運転者は、ヘルメットの正しい着用とプロテクターの着用を実践しましょう。
  6. 自転車等の夜間の無灯火走行、飲酒運転、二人乗り、並進の禁止の徹底と、イヤホンやスマートフォンや傘差し等の運転の危険性及び自転車も車両であることの認識を徹底しましょう。また、万が一の事故に備え、自転車損害賠償保険等に加入しましょう。

家庭・学校・地域では

  1. 通学路等における地域・家庭等が連携した地域が一体となった子供の見守り活動により、幼児・児童の安全の確保に努めましょう。


  2. 夕暮れ時や夜間外出時における、明るい服装や反射材用品等の着用及び高齢者に対する交通安全の呼び掛け(ひと声運動)を推進しましょう。

  3. 町内会、自治会、学校、福祉施設等において、加齢等に伴う身体機能の変化が交通行動に及ぼす影響などを内容とする高齢者を対象とした地域ぐるみの交通安全講習会等を開催しましょう。

  4. 「自転車安全利用五則」に基づいた教育・指導を実施しましょう。

  5. 自転車損害賠償保険等への加入を推進しましょう。

  6. 幼児・児童だけでなく、中学生・高校生、高齢者を始めとする全ての自転車等利用者に対するヘルメット着用を推奨しましょう。

  7. 自転車利用時には、幼児を幼児用座席に乗車させる際のシートベルト着用を促進しましょう。

  8. シートベルトの正しい着用とチャイルドシートの正しい使用及び自転車乗用時における乗車用ヘルメットの正しい着用を習慣付けましょう。

  9. 飲酒運転の危険性や結果の重大性について話し合い、「飲酒運転をしない、させない、許さない」環境を作りましょう。

  10. 高齢者の運転及び運転免許証の自主返納並びにサポカー等の導入に関して、家庭内で話し合いましょう。

お問い合わせ

宇城市 市民部 防災消防課 防災消防係

電話番号:
0964-32-1111

追加情報:PDFファイル

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード

PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

追加情報:アクセシビリティチェック

アクセシビリティチェック済み

このページは宇城市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。

▶「アクセシビリティチェック済みマーク」について

ページの 先頭へ