2025年09月01日更新
日本に住むすべての人と世帯を対象とした、最も重要な統計調査が始まります。
9月から調査員が地域を巡回します。
調査票の配布は9月20日(土曜日)からです。調査へのご理解とご協力をお願いいたします。
国勢調査の概要
日本に住むすべての人と世帯を対象とした、5年に1度の最も重要な統計調査です。
生活環境の改善や防災計画の立案など、わたしたちの生活に欠かせないさまざまな行政施策に役立てられる大切な調査です。
調査の目的
国勢調査は、国内の人及び世帯の実態を把握し、各種行政施策その他の基礎資料を得ることを目的としています。第1回調査は1920年(大正9年)に行われ、2025年(令和7年)調査は22回目に当たります。
調査の期日
令和7年10月1日(水曜日)現在で実施します。
調査の対象
令和7年10月1日(水曜日)現在、日本に住むすべての人と世帯(外国人の方も含む)が対象となります。
調査事項
世帯に関する事項
- 世帯の種類
- 世帯員の数
- 住居の種類
- 住宅の建て方
世帯員に関する事項
- 氏名
- 男女の別
- 出生の年月
- 世帯主との続き柄
- 配偶の関係
- 国籍
- 現在の住居における居住期間
- 5年前の住居の所在地
- 就業状態
- 所属の事業所の名称及び事業の種類
- 仕事の種類
- 従業上の地位
- 従業地又は通学地
調査の流れ
1.地区の確認 9月1日(月曜日)から
調査員が担当地区の確認のため地域を巡回します。注)調査員は顔写真付きの「国勢調査員証」を身につけています。
2.調査書類の配布9月20日(土曜日)から
調査員が世帯を訪問し、調査の説明や世帯数などを聞き取り、調査書類を配布します。3.回答期間
・インターネット回答期間 9月20日(土曜日)から10月8日(水曜日)・紙の調査票での回答期間 10月1日(水曜日)から10月8日(水曜日)
4.未提出世帯への提出のお願い
10月8日(水曜日)までに回答が確認できない場合は、調査員が再度訪問します。5.調査書類の確認・集計結果
調査票の記入漏れや記入誤りなどを確認し、コンピューターで集計します。注)必要に応じて世帯へ確認する場合があります。
回答方法
- インターネット回答
- 調査員による調査票回収
- 調査票を郵送で提出
かんたん便利なインターネット回答をおすすめします
インターネット回答期間は9月20日(土曜日)から10月8日(水曜日)までです。
ご回答いただいた内容は総務省統計局に直接送信されるため、調査員が記入漏れの確認することや、改めて調査書類の回収にお伺いすることはありません。
インターネット回答の流れ
STEP1アクセス
調査員から書類を受け取ったら、QR コードを読み取り、回答専門サイトにアクセスします。
STEP2ログイン
調査書類の「インターネット回答依頼書」に記載されている「ログインID」と「アクセスキー」が一致しているかを確認し、ログインします。
STEP3回答
画面の案内に沿って回答。最後にパスワードを設定して送信します。
回答時間は1人あたり約10分です。
調査員の身分について
調査員の身分は、非常勤の国家公務員です。
調査員には、統計法における秘密の保護の義務(守秘義務)があり、調査で知った情報を漏洩した場合は、罰則が適用されます。
国勢調査を装った詐欺や不審な調査に注意
調査員は身分を証明する顔写真付きの「国勢調査員証」を携帯しています。
不審に思ったら、速やかに国勢調査実施本部(企画課内)にお知らせください。
関連サイト
問い合わせ先
宇城市 市長政策部 企画課 企画統計係
電話番号:0964-53-9180