2025年04月03日更新
令和7年4月1日から、妊娠期からの切れ目ない支援を行うことを目的として、子ども・子育て支援法に創設された「妊婦のための支援給付」と児童福祉法に創設された「妊婦等包括相談支援事業」を一体的に実施します。
宇城市では、「妊婦のための支援給付」として妊娠時と出産後の2回に分けて妊婦支援給付金を支給します。
なお、令和7年3月31日以前に出産された方は、旧事業(出産・子育て応援給付金)での支給となります。
事業内容
支給対象者
申請日(届出日)時点で宇城市に住民票がある妊婦の方
妊婦支援給付金(1回目) 妊婦1人あたり5万円給付
- 令和7年4月1日以降に妊娠届出、妊婦給付認定の申請をした方
- 令和7年3月31日までに妊娠届出をし、旧事業(出産・子育て応援給付金)の出産応援ギフトを申請していない方
(注)医療機関で胎児心拍確認後に申請となります。
妊婦支援給付金(2回目) 胎児1人あたり5万円給付
宇城市で妊婦給付認定を受け、令和7年4月1日以降に出産し、胎児の数の届出をした妊産婦の方
(注)胎児心拍確認後の流産や人工妊娠中絶、死産となられた方、出産後にお子さんが亡くなられた方も対象です。健康づくり推進課(電話:0964-32-7100)までご連絡ください。
申請方法のご案内時期
- 妊婦支援給付金(1回目)
妊娠届出の提出時、窓口での面談後に申請書をお渡しします。
(注)申請にはマイナンバーの記入が必須になります。
- 妊婦支援給付金(2回目)
出生届出後、保健師による2か月児訪問の面談時に申請書をお渡しします。
支給方法
妊婦名義の口座に振り込み
(注)妊婦本人以外の口座名義は指定できません。
妊婦等包括相談支援事業
妊娠届出時(母子健康手帳交付時に面談)
出産までの見通しを立てたり、支援サービスを紹介します。
妊娠8か月時(妊娠7か月頃にアンケート送付)
不安や悩みがある方には個別の相談に応じます。
2か月児訪問時
お問い合わせ先
〇妊婦支援給付金に関すること(対象者や申請方法等)
福祉部子ども未来課給付支援係 0964-32-1404
〇妊婦等包括相談支援事業に関すること(妊娠・出産・子育てに関する相談)
保健衛生部健康づくり推進課 0964-32-7100
『振り込め詐欺』や『個人情報の搾取』にご注意ください
申請時の連絡先に宇城市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振込を求めることは絶対にありません。
もし、不審な電話がかかってきた場合には、すぐに宇城市か、最寄りの警察にご連絡ください。
妊婦のための支援給付のご案内(チラシ)
令和7年宇城市妊婦のための支援給付チラシ (PDF 314KB)