2025年09月30日更新
主に小児期におけるインフルエンザワクチン任意接種の予防接種費用の一部助成を行います。
なお、高齢者のインフルエンザ・高齢者の新型コロナウイルス感染症定期予防接種の費用助成も実施しています。(関連ページはこちらから)
料金等一覧表
種類 | 不活化ワクチン(注射式) | 経鼻弱毒生ワクチン(噴霧式) |
---|---|---|
対象者 |
①生後6か月から中学3年生相当まで ②高校1年生相当から59歳で重症化リスクの高い方(注1) |
満2歳から小学6年生相当まで |
料金 |
【三角・不知火】
①自己負担 2,100円 ②自己負担 2,200円 |
自己負担 4,700円 |
【松橋・小川・豊野】
①②自己負担 2,200円 |
||
市外接種の場合は償還払い(注2) |
市外接種の場合は償還払い(注3) | |
接種(助成)回数 |
①2回(注4) ②1回 |
1回 |
その他 |
(注1)心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる障がいがあり、身体障害者手帳1級の認定を受けている方 (注2)2,200円または接種料金の50%のうちいずれか少ない額を接種料金から差し引いた額(上限2,900円) (注3)接種料金の50%(上限4,600円) (注4)13歳以上は、医師が認めた場合2回接種 |
助成期間
令和7年10月1日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日)まで
(注)市外で接種する場合は、令和7年12月31日(水曜日)まで
実施医療機関
令和7年度 宇城市インフルエンザ任意予防接種実施医療機関一覧(令和7年10月1日現在) (PDF 89KB)
- 事前に必ず医療機関に予約をしてください。
- 年齢区分によっては、対象とならない場合も有ります。必ず医療機関へ事前にご確認ください。
接種の際持参するもの
- 自己負担金
- 本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
- 生活保護世帯の方は、生活保護受給証明書を持参
- 接種日当日に高校1年生相当から59歳で心臓・腎臓・呼吸器の障がい、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能を有するものとして、身体障害者手帳1級の認定を受けている方は身体障害者手帳の写し
宇城市外での接種をご希望の方
宇城市外で接種を希望される場合は、必ず接種前に下記窓口で申請が必要です。申請なく接種された場合は助成を受けることができない場合があります。
接種料金の助成は、償還払いとなり、宇城市内の医療機関で接種した場合より自己負担額が上回る場合がありますので予めご了承ください。
窓口 | 電話番号 |
---|---|
宇城市保健福祉センター | 0964-32-7100 |
三角支所総合窓口課 | 0964-53-1111 |
不知火支所総合窓口課 | 0964-33-1111 |
小川支所総合窓口課 | 0964-43-1111 |
豊野支所総合窓口課 | 0964-45-2111 |
(注)宇城市外での接種の場合、接種(助成)期間は令和7年10月1日(水曜日)から令和7年12月31日(水曜日)までとなっていますので、ご注意ください。
関連情報