文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

レプトスピラ症にご注意ください

2025年10月31日更新

 近年、九州地方などを中心にレプトスピラ症の発生が報告されています。屋外活動の際は、感染に注意しましょう。

レプトスピラ症とは

 レプトスピラ症とは、レプトスピラという細菌による感染症です。

感染した動物(主にネズミや家畜)などの尿に汚染された水や土を介して、人に感染します。なお、人から人にうつることは、まれです。

感染経路

  • 河川や水たまりなどでのレジャー(川遊び、田作業、草刈りなど)
  • 汚染された水や土に素足・素手で触れる
  • 傷口や粘膜(目・口など)から菌が体内に侵入

主な症状

感染後、3から14日程度の潜伏期間を経て、次のような症状が現れます。

  • 発熱
  • 頭痛
  • 腹痛、下痢
  • 筋肉痛
  • 結膜の充血


風邪のような症状のみが現れる軽症から、重症化すると、黄疸・腎障害・出血傾向などを起こすこともあります。

予防のポイント

  • 川や田んぼなどに入るときは長靴・手袋を着用する
  • 傷口があるときは水に入らない
  • 作業後は手足を石けんでよく洗う
  • 野外での飲食は、生水を避ける
  • 発熱などの症状が出た場合は、早めに医療機関を受診

参考リンク

レプトスピラ症(厚生労働省検疫所)(外部リンク)

レプトスピラ症とは(国立健康危機管理研究機構)(外部リンク)

【注意喚起】~川遊びをする方へ~(熊本県)(外部リンク)

お問い合わせ

宇城市 保健衛生部 健康づくり推進課 感染症対策係

電話番号:
0964-32-7100

追加情報:アクセシビリティチェック

アクセシビリティチェック済み

このページは宇城市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。

▶「アクセシビリティチェック済みマーク」について

ページの 先頭へ