2025年05月01日更新
本市では市内に住民票がある方に対して、新生児聴覚検査・産婦健康診査・1か月児健康診査費用の助成を行っています。
助成を受けるには母子健康手帳交付時に市が交付する受診票を医療機関へ提出してください。
新生児聴覚検査
新生児聴覚検査とは、赤ちゃんの聞こえの異常を早期に発見するための検査です。聞こえの異常があっても、できるだけ早く気づき、適切な支援を行うことが、赤ちゃんのことばの発達と心の成長のためにとても大切です。
宇城市では、令和6年4月1日から、新生児の聴覚障害を早期に発見し、適切な医療や療育につなげる支援を行うため、新生児聴覚検査費用の一部を助成しています。
宇城市新生児聴覚検査費用助成のお知らせ (PDF 954KB)
助成対象者
令和6年4月1日以降に出生し、検査を受けた日において宇城市に住民票がある新生児の保護者。ただし、生活保護受給者は出産扶助の対象となるため除きます。
母子健康手帳交付時に「新生児聴覚検査受診票」をお渡しします。
助成の対象となる検査と費用
1.検査種類
- 初回検査(おおむね生後3日以内に実施)
- 確認検査(初回検査後おおむね1週間以内に実施)
確認検査は、初回検査で再検査となったときに実施します。
2.検査方法
- 自動聴性脳幹反応検査(AABR)または耳音響放射検査(OAE)
3.助成額
- 初回検査および確認検査に要した費用の半額を助成 ただし、1回あたりの上限額4,200円
申請方法
指定医療機関で検査を受ける場合
下記の医療機関で出産・検査する場合は、「新生児聴覚検査受診票」を医療機関へ提出し、退院時に検査費用の半額を医療機関へ支払います。
指定医療機関名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
まつばせレディースクリニック | 宇城市松橋町松橋689番地1 | 0964-34-0303 |
熊本バースクリニック | 熊本市南区八幡5丁目10番地23 | 096-320-2334 |
片岡レディスクリニック | 八代市本町3丁目3-35 | 0965-32-2344 |
田山産科婦人科医院 | 宇土市入地町161-2 | 0964-22-5522 |
指定医療機関以外で検査する場合
- 「新生児聴覚検査受診票」を医療機関へ提出し検査を受けます。
- 医療機関へ検査料金を全額支払い、「新生児聴覚検査料金申請書(表面)」に証明してもらいます。
- 医療機関で証明をもらった「新生児聴覚検査料金申請書(表面)」と「新生児聴覚検査料金助成請求書(裏面)」、「新生児聴覚検査受診票」を宇城市保健福祉センターまたは三角支所に提出していただいた後、規定の範囲内で払い戻しをいたします。
(注)指定医療機関以外で受診される場合はこちらの書類をお使いください。
(両面で印刷)料金助成申請書・請求書 (Word 30KB) (両面で印刷)料金助成申請書・請求書 (PDF 178KB)
産婦健康診査
産後間もない心と身体の健康保持や産後うつ病の予防等、出産後の切れ目ない支援のため、産婦健康診査の費用の一部を助成します。宇城市では、令和7年4月1日から、産婦健康診査費用の一部を助成しています。
助成対象者
令和7年4月1日以降に出産し、健康診査受診日において宇城市に住民票がある産婦
(注)母子健康手帳交付時に「産婦健康診査受診票」をお渡しします。
(注)出産予定日が「令和7年4月1日」以降の方で、既に母子健康手帳の交付を受けている方には別途通知を送付します。
(注)出産予定日が「令和7年3月31日」以前の方で、出産日が「令和7年4月1日以降」であった場合は、宇城市保健福祉センターへご連絡ください。
助成対象となる健診内容と費用
1.内容
- 健康状態(子宮復古状況、乳房の状態等)
- 体重及び血圧の測定
- 尿検査(蛋白・糖)
- こころの健康チェック(エジンバラ産後うつ病質問票)【必須】
(注)こころの健康チェック(エジンバラ産後うつ病質問票)を実施していない場合は、助成の対象となりません。医療機関によっては、こころの健康チェック(エジンバラ産後うつ病質問票)を実施していないところや、産婦健康診査を行っていないところもあります。実施の有無については受診先にご確認ください。
2.回数
1回目:出産後2週頃
2回目:出産後1か月頃
3.助成額
宇城市指定医療機関(下表参照)で受診した場合は「無料」です。指定医療機関以外で受診された場合は、1回あたり5,000円を上限に助成します。
申請方法
指定医療機関で健康診査を受ける場合
- 下記の指定医療機関で健診を受診する場合は、「産婦健康診査受診票」の産婦記入欄を記入し、医療機関へ提出します。医療機関への健診料金の支払いはありません。ただし、健診内容以外の検査や処置等があった場合は別途支払いが必要です。
指定医療機関 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
まつばせレディースクリニック | 宇城市松橋町松橋689番地1 | 0964-34-0303 |
熊本バースクリニック | 熊本市南区八幡5丁目10番地23 | 096-320-2334 |
片岡レディスクリニック | 八代市本町3丁目3-35 | 0965-32-2344 |
田山産科婦人科医院 | 宇土市入地町161-2 | 0964-22-5522 |
指定医療機関以外で受診する場合
- 「産婦健康診査受診票」の産婦記入欄を記入し、医療機関へ提出する。
- 健診費用を全額支払い、医療機関から健診結果が記載された「産婦健康診査料金助成申請書」と領収書をもらう。領収書に産婦健診以外の費用が含まれる場合は、領収書と別に産婦健康診査の金額が確認できる明細書等を発行してもらってください。
- 受診日の翌日から6か月以内に、「産婦健康診査料金助成申請書」と「産婦健康診査料金助成請求書」、「産婦健康診査受診票」を宇城市保健福祉センターまたは三角支所に提出いただいた後、上限額の範囲内で払い戻しをいたします。
(注)指定医療機関以外で受診する場合はこちらの書類をお使いください。
産婦健康診査料金助成関係書類 (PDF 439KB)(申請書・請求書は片面印刷してください。)
【産婦健康診査】申請書・請求書(片面印刷) (Word 28KB)
1か月児健康診査
生後1か月頃は、早期に発見・介入することによって、改善が見込まれる身体疾患が顕在化する時期です。この時期に、健康診査を行い、病気や異常を早期に発見することで、その進行を未然に防止し、赤ちゃんの健康の保持増進を図るため、1か月児健康診査の費用の一部を助成します。
助成対象者
令和7年4月1日以降に出生し、健康診査受診日において宇城市に住民票がある児の保護者
(注)母子健康手帳交付時に「1か月児健康診査受診票」をお渡しします。
(注)出産予定日が「令和7年4月1日以降」の方で、既に母子健康手帳の交付を受けている方には別途通知を送付します。
(注)出産予定日が「令和7年3月31日以前」の方で、出産日が「令和7年4月1日以降」であった場合は、宇城市保健福祉センターへご連絡ください。
助成対象となる健診内容と費用
1.内容
- 問診、医師の診察(身体発育状況、病気や異常の有無の確認等)、身長・体重測定、その他必要な保健指導
2.回数および時期
1人につき1回
生後27日を超え、生後6週に達しない時期
3.助成額
宇城市指定医療機関(下表参照)で受診した場合は「無料」です。指定医療機関以外で受診された場合は、1回あたり6,000円を上限に助成します。
申請方法
指定医療機関で健診を受ける場合
- 下記の指定医療機関で健診を受診する場合は、「1か月児健康診査受診票」の保護者記入欄を記入し、医療機関へ提出します。医療機関への健診料金の支払いはありません。ただし、健診内容以外の検査や処置等があった場合は別途支払いが必要です。
指定医療機関名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
まつばせレディースクリニック | 宇城市松橋町松橋689番地1 | 0964-34-0303 |
片岡レディスクリニック | 八代市本町3丁目3-35 | 0965-32-2344 |
田山産科婦人科医院 | 宇土市入地町161-2 | 0964-22-5522 |
指定医療機関以外で受診する場合
- 「1か月児健康診査受診票」の保護者記入欄を記入し、医療機関へ提出する。
- 健診費用を全額支払い、医療機関から健診結果が記載された「1か月児健康診査料金助成申請書」と領収書をもらう。領収書に1か月児健診以外の費用が含まれる場合は、領収書と別に1か月児健康診査の金額が確認できる明細書等を発行してもらってください。
- 受診日の翌日から6か月以内に、「1か月児健康診査料金助成申請書」と「1か月児健康診査料金助成請求書」、「1か月児健康診査受診票」を宇城市保健福祉センターまたは三角支所に提出いただいた後、上限額の範囲内で払い戻しをいたします。
1か月児健康診査料金助成関係書類 (PDF 359KB)(申請書・請求書は片面印刷してください。)
【1か月児健康診査】申請書・請求書(片面印刷) (Word 26KB)