2025年04月11日更新
熊本県が実施する「飼い主のいない猫の避妊去勢手術支援事業」について紹介します。
飼い主のいない猫の避妊去勢手術支援事業について
熊本県では、“人と動物が共生するくまもと”の実現を目指し、飼い主のいない猫によるトラブルの防止や地域猫活動の推進のため、県内(熊本市内を除く。)に生息する飼い主のいない猫の避妊去勢手術を動物愛護センターの獣医師が無料で実施します。
対象者
熊本県内(熊本市内を除く。)に生息する飼い主のいない猫を減らすという活動目的を共有し、かつ、活動地域における飼い主のいない猫の頭数や生息個体情報等を継続的かつ適正に管理することができる2人以上の成人による活動組織又はグループ
対象猫
熊本県内(熊本市内を除く。)に生息する飼い主のいない猫
依頼頭数上限(令和7年度からの新たな取扱いです)
原則、一つの活動組織及びグループにつき10頭まで
依頼受付期間
令和7年4月10日(木曜日)から令和8年2月27日(木曜日)まで
お問い合わせ先
- 申請窓口 宇城保健所 衛生環境課
住所:宇城市松橋町久具400-1
電話番号:0964-32-0598 - 手術、制度に関すること 熊本県動物愛護センター「アニマルフレンズ熊本」
住所:宇城市松橋町東松崎701-4
電話番号:0964-27-8115
詳しくは、以下のリンク先(熊本県のホームページ)または周知用チラシをご確認ください。
猫用捕獲器の貸出しについて
市では、飼い主のいない猫の避妊・去勢手術等を目的とした猫用捕獲器の貸出しを行っています。
貸出対象者 |
市内に住所を有する者 市内において事業活動を行う事業者 |
---|---|
貸出期間 |
14日間(貸出状況に応じ、延長可能) |
貸出数量 |
捕獲に必要な最小数量 (状況により貸出可能な数に限りがあります) |
申込方法 |
市の窓口に「宇城市犬猫に係る機器の貸出申込書」を提出 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード等)を持参 |
申込窓口 |
市衛生環境課 各支所総合窓口課 |
貸出窓口 |
原則、市衛生環境課 |
注意事項
貸出しを受けるに当たり、以下の事項を守ってください。
- 善良な管理者の注意義務をもって機器を管理すること。
- 機器の設置に関し、設置する土地を管理する者の承諾を得ること。
- 機器の使用の権利を第三者に譲渡し、又は機器を転貸しないこと。
- 機器を損傷し、又は滅失しないよう使用すること。
- 貸出期間を厳守すること。
- その他市長が指示すること。