2025年04月02日更新
宇城市では、出産後のお母さんが少しでも安心して子育てができるよう、産後の体調管理と育児をサポートする「産後ケア事業」を実施しています。
利用できる方
宇城市に住民票のある、出産後1年未満のお母さんと赤ちゃんで、心身のケアや育児のサポート等を必要とする方。
(注)流産や死産を1年以内に経験された方を含みます。詳しくはお問い合わせください。
お母さんや赤ちゃんが感染症疾患にかかっていたり、入院や治療などの医療行為が必要な方は利用できません。
産後ケア事業内容
1.受けられるケア
- 産婦さんの身体的ケアと心理的ケア(産後の疲労回復のための休息、身体回復のためのアドバイス、産婦さんの心配事や相談に応じます)
- 保健指導や栄養指導(体調確認や赤ちゃんへの対応、母子の食事についてのアドバイス)
- 赤ちゃんの発育及び発達確認と育児手技の育児指導及び相談
- 生活の相談及び支援(実践しやすい日常生活のアドバイス等)
2.サービスの種類・料金等について
種類 | 通所型(利用施設に通所) |
宿泊型 (利用施設に宿泊) |
訪問型 (自宅に訪問) |
|
---|---|---|---|---|
長時間 | 短時間 | |||
利用時間 | 利用施設によって異なりますので、利用時にご確認ください。 | |||
時間・回(泊)数 |
3時間から5時間程度 |
3時間未満 |
1泊2日 |
1回当たり2時間未満 |
合計6回まで |
合計6泊まで |
合計3回まで |
||
利用者負担金 |
利用施設により異なります。詳細は実施施設一覧表(下記ファイル)を参照してください。 |
|||
必要な持ち物 |
利用承認通知書、母子健康手帳、保険証、必要な母子の衣類、オムツ、おしり拭き、ミルク、哺乳瓶(宿泊型利用時)、洗面用具など 詳細は、利用施設に直接お問い合わせください。 |
詳細は下記ファイルを参照してください。
★令和7年度宇城市産後ケア事業施設一覧 (PDF 142KB)
3.利用できる施設
施設名(住所) | 連絡先 | 利用できるサービス | 受け入れ年齢 | |
---|---|---|---|---|
医療機関 |
田山産科婦人科医院 (住所:宇土市入地町161‐2) |
0964‐22‐5522 | 宿泊・通所 | 4か月未満 |
まつばせレディースクリニック (住所:宇城市松橋町松橋689‐1) |
0964‐34‐0303 | 宿泊・通所 |
5か月未満 |
|
熊本バースクリニック (住所:熊本市南区八幡5丁目10-23) |
096-320-2334 | 宿泊・通所 |
宿泊4か月未満 通所1歳未満 |
|
福田病院 (住所:熊本市中央区新町2-2-6) |
096-322-2995 | 宿泊 |
4か月未満 |
|
慈恵病院 (住所:熊本市西区島崎6-1-27) |
096-355-6131 | 宿泊・通所 |
宿泊4か月未満 通所1歳未満 |
|
片岡レディスクリニック (住所:八代市本町3-3-35) |
0965-32-2344 | 宿泊・通所 |
3か月未満 |
|
助産院 |
たけ助産院 (住所:宇城市不知火町御領799-3) |
090‐8357‐9959 | 通所・訪問 | 1歳未満 |
キヌ助産院 (住所:宇城市松橋町松橋811‐7) |
0964‐42‐6525 | 宿泊・通所・訪問 | 1歳未満 | |
ゆるふわり.助産院 (住所:熊本市西区上高橋2-10-52) |
080-9417-9980 | 通所・訪問 | 1歳未満 | |
月助産院 (住所:八代市古城町2570-1) |
090-9567-4429 | 通所・訪問 | 1歳未満 | |
しおり助産院 (住所:熊本市南区城南町下宮地1109-4 ひばりニュータウン3号室) |
080-1538-9628 | 通所 | 1歳未満 |
上記施設以外での利用でも補助を受けられるようになりました(償還払い制度)。利用される場合は必ず事前にご相談ください。
利用までの流れについて ご利用には事前に申請が必要です
1.申請
「産後ケア事業利用申請書兼同意書」を保健福祉センターへ提出してください。
転入された方で、市町村民税非課税世帯の場合はその旨が証明できるものを提出してください。
様式は、健康づくり推進課(保健福祉センター)窓口または下記のファイルよりダウンロードできます。
★産後ケア事業利用申請書兼同意書 様式第1号(6条関係) (PDF 76KB)
★産後ケア事業利用申請書兼同意書 様式第1号(6条関係) (Word 17KB)
電子申請での申し込みも可能です。 下記のリンク (インターネット)またはQRコードより申請してください。
2.利用決定・通知
申請の内容により、利用の可否を決定します。
申込み後に内容を審査し、利用承認通知書が届くまで1週間から2週間程度かかります。
3.利用施設へ予約
利用承認通知書が届いてから、直接利用したい施設へ申し込みください。
利用日間際の連絡の場合、受入れが難しい可能性がありますので、早めにご連絡をお願いします。
(注)緊急的に利用したい場合は、産後ケア施設とご相談のうえ、健康づくり推進課へもご一報お願いします。
4.ケアの利用、支払い
- 利用施設に、産後ケア利用承認通知書をご提示ください。
- 利用後は利用者負担金を直接施設にお支払いください。
- 利用後のアンケートにご回答ください。
注意事項
- 利用時間、内容の詳細については利用施設に直接お問い合わせください。施設よっては別途料金がかかる場合もあります。
- 利用の決定や内容、日程について希望に添えない場合がありますので、ご承知おきください。
- 生活保護受給世帯の場合、利用者負担金は無料となりますが、食事代(通所型)、ミルク代、オムツ代、交通費などは実費負担です。
- 事前連絡のないキャンセルの場合、キャンセル料が発生することがあります。
産後ケア利用料助成申請について
令和7年度4月1日より委託施設以外で産後ケアを受けられた方への補助ができるようになりました(償還払い制度)。
事前に調整が必要な為、利用する前に必ずご相談ください。
最後にケアを受けられてから6か月以内に申請書を提出してください。期限が過ぎてしまうと申請いただけません。
1.利用相談
里帰り出産等で宇城市が契約していない産院・助産院での産後ケアを希望される場合、健康づくり推進課へご相談ください。
施設への聞き取り等を行い、ケアを受けてよいと判断したのち申請書をお渡しします。
2.産後ケア利用
利用したい施設へご自身で予約し、産後ケアを受けてください。
(注)施設へ産後ケア実施証明への記載を依頼してください(宇城市産後ケア助成金申請書内に記載欄あり)。
3.助成金申請書の提出
宇城市健康づくり推進課へ申請書を提出ください。審査ののち、助成金交付が決定した方には「宇城市産後ケア助成金決定通知書」を送付します。
様式は、健康づくり推進課(保健福祉センター)窓口または下記のファイルよりダウンロードできます。
令和7年宇城市産後ケア利用料金助成申請書 (PDF 411KB)
令和7年宇城市産後ケア助成金請求書(両面印刷をしてください) (PDF 447KB)
4.助成金請求書の提出
交付決定額の請求を行ってください。1か月程度で指定口座に振り込まれます。