2025年03月18日更新
この制度は、市が発注する小規模な建設工事、修繕、業務委託及び建設資材や物品の購入などの契約の希望者を登録し、市内業者の受注機会の拡大を目的とするための制度です。
申請用紙は、本ページの下部からダウンロードができます。
登録対象者
宇城市に主たる事業所又は住所を有する方(法人の場合は、宇城市内に登記上の本店を有する者)
- 個人、法人を問いません。
- 建設業の許可の有無、経営規模、従業員数は問いません。
- 希望できるのは5業種までとなります。
ただし、次のいずれかに当てはまる場合は登録できませんのでご注意ください。
- 成年被後見人、被保佐人、被補助人または破産者で復権を得ていない者
- 宇城市競争入札参加資格審査申請(指名願)をしている者
- 希望業種を履行するために必要な資格、許可などを有していない者
- 市税を滞納している者
- 宇城市内に主たる事業所(本店)を有していない者
- 前各号に掲げるもののほか、契約の相手方として不適当と認められる者
申請書類
- 令和7・8・9年度宇城市小規模契約希望者登録申請書
- 宇城市税の未納がない証明・・・市税務課、各支所総合窓口課で交付(1通300円)
法人の場合:法人及び代表者個人(宇城市に納税義務がある者)の証明書を添付すること。
個人の場合:代表者個人の証明書を添付すること。
(注)代理人の場合は委任状が必要となります。 - 市税等滞納有無調査承諾書
- 誓約書
- 希望する業種を履行するために必要な資格、免許などを証明する書類の写し
- 法人の場合:登記簿謄本の写し
個人の場合:運転免許証またはマイナンバーカードなどの氏名、住所が確認できるものの写し - コンサルタント、物品製造・販売、役務の提供を希望される方は、「希望する業務、取扱品目等(別紙1から3)」
(注)個人の場合で、自宅と事業所の所在地が異なる場合は、事業所として機能していることがわかる書類(事業所の所在地が記載されている電気や水道料金の領収証など)の提出が必要です。
登録の受付
定期受付期間:令和7年2月10日(月曜日)から令和7年2月28日(金曜日)
提出方法:郵便番号 869-0592 宇城市松橋町大野85番地
宇城市役所 契約検査課
窓口混雑防止のため原則、郵送のみの受付(令和7年2月28日 午後5時必着)となります。
有効期間
令和7年4月1日から令和10年3月31日まで 今回より有効期間が3カ年となります。
ただし、令和7年4月1日以降の受付の場合は登録決定日から令和10年3月31日までとなります。
注意
令和5年度・6年度分の登録有効期限は、令和7年3月31日となっていますので、令和7年度・8年度・9年度において引き続き小規模契約を希望される場合は新たに申請が必要です。
各種要綱・様式などダウンロード
提出書類・記入方法を変更しておりますので、記入例を必ずご確認ください。
要綱
制度の説明
申請書の記入方法
申請書
- ワード:令和7・8・9年度小規模契約希望者登録申請書 (Word 48KB)
- エクセル:別紙1から3(希望する業務・取扱品目等) (Excel 63KB)
- PDF:令和7・8・9年度小規模契約希望者登録申請書 (PDF 102KB)
- PDF:別紙1から3(希望する業務・取扱品目等) (PDF 170KB)