2024年11月27日更新
宇城市成年後見支援センターとは
宇城市成年後見支援センターは、認知症や知的障がい、精神障がいなどで判断能力が不十分なため、自分ひとりでは契約や財産の管理などをすることが難しい方が、住み慣れた地域で安心して暮らすことができるように「成年後見制度」についての相談や利用のお手伝いをしています。
宇城市成年後見支援センターパンフレット (PDF 7,079KB)
宇城市成年後見支援センターではこんな仕事をしています
相談・利用支援業務
- 電話や相談窓口で相談をお受けします。職員がご自宅、施設等を訪問して相談をお受けすることもできます。
- 成年後見制度を利用するための手続きや、申立てに関するアドバイスを行います。また、必要に応じて関係機関をご紹介します。
- 定期的に専門家(弁護士や司法書士)による相談窓口を開催します。
普及・啓発業務
- 成年後見制度をより多くの方に知っていただくために研修会等を開催し、制度の正しい理解と利用促進を図ります。また、各種団体の研修会等に出向き、制度についての説明を行います。
- 市民の皆様や関係機関の方々に情報を発信していきます。
後見人への活動支援業務
- 親族後見人等から後見活動についての相談を受けたり、関係機関を紹介したりするなど、活動の支援を行います。
成年後見制度とは
認知症、知的障がい、精神障がいなどにより判断能力が十分ではない方が不利益を被らないように、本人の権利や財産を守るための制度です。
既に判断能力が不十分な方のために、支援する人(後見人・保佐人・補助人)を選任し、本人をサポートする「法定後見制度」と、将来判断能力が低下した時に備え、財産管理や施設入所などの身上に関することを自分に代わって行う人(任意後見人)をあらかじめ選ぶ「任意後見制度」の2つの制度があります。
詳しくは、下記の厚生労働省のホームページをご確認ください。
成年後見制度とは「成年後見制度利用促進のご案内」厚生労働省(外部リンク)
宇城市成年後見支援センター
所在地:869-0524 宇城市松橋町豊福1786(宇城市社会福祉協議会 内)
電話番号:0964-27-9972
ホームページ:宇城市社会福祉協議会(外部リンク)
アクセス:JR松橋駅から車で10分、松橋インターチェンジより車で6分