文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

浸水した家屋を清掃される方へ(感染症対策)

2025年08月13日更新

浸水した家屋を清掃される方へ

家屋が浸水した場合は、細菌やカビが繁殖しやすくなり、感染症にかかるおそれがあるため、清掃や乾燥が重要です。

感染症予防のための基本的事項

  • ドアあけて、しっかり換気
  • 汚泥取り除き、しっかり乾燥
  • 清掃中ケガ予防手袋を着用
  • ほこり吸わないようマスクを着用
  • 清掃終わったらしっかり手洗い

注意点

傷口からの感染

【予防策】

  • 丈夫な手袋底の厚い靴などを着用
  • 長袖など肌の見えない服装を着用

【ケガをした場合】

  • 傷口を流水で洗浄し、消毒しましょう。
  • 深い傷や汚れた傷は破傷風になる場合があるため、医師に相談をしましょう。

(注)破傷風、傷口に破傷風菌がはいりこんでおこる感染症で、医療機関で適切な治療を行わないと死亡することもある病気です。

土ほこりへの対応

土ほこりが目に入って結膜炎なったり、口から入って、のどや肺に炎症を起こすこともありますので、目や口を保護することが重要です。 

【予防策】

  • ゴーグルマスクを着用
  • 作業後には手洗い

 

【目に異物が入った場合】

  • 目を洗浄しても、充血が起きている場合などは医師に相談しましょう。

 

消石灰の取扱いに注意

肌や目を痛めるため、使用には十分な注意が必要です。消石灰を素手で触ったり、目に入れないよう注意してください。

消石灰は、アルカリ性であり、肌や目に触れると炎症を起こします。特に、まいた消石灰が飛散して目に入ると、大変危険です。

目に入った場合、失明する恐れがあるため、すぐに大量の水で洗い流し、医療機関を受診しましょう。

チラシ資料等

(リーフレット)清掃と乾燥が重要です 6 (PDF 121KB)

(リーフレット)浸水した家屋の感染症対策 6 (PDF 293KB)

(リーフレット)清掃作業時に注意してください 6 (PDF 86KB)

(資料)感染症予防 (PDF 667KB)

関連リンク

被災した家屋での感染症対策(厚生労働省HP)(外部リンク)

お問い合わせ

宇城市 保健衛生部 健康づくり推進課 感染症対策係

電話番号:
0964-32-7100

追加情報:PDFファイル

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード

PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

追加情報:アクセシビリティチェック

アクセシビリティチェック済み

このページは宇城市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。

▶「アクセシビリティチェック済みマーク」について

ページの 先頭へ