新着情報

地域おこし協力隊(情報発信部門)を募集します

2025年04月16日更新

情報発信部門の地域おこし協力隊を募集します

  宇城市では、市の地域資源をSNSなどで情報発信し、認知度向上により関係人口、交流人口、定住人口の獲得につなげる活動を行う「地域おこし協力隊」を募集します。

令和7年度 宇城市地域おこし協力隊員募集要項 (PDF 234KB)

雇用関係の有無

  • なし(委嘱)

活動概要

  市外から見たときに興味や関心を惹く、市内の地域資源を発掘し、それを情報発信の主軸として市の課題となっている、移住定住の促進につなげるため、次のような内容を進めていただきます。

令和7年度

市内の地域資源を発掘し、それらを情報発信の主軸として市の課題となっている、移住定住の促進につなげるため、次のような内容を進めていただきます。

  1. 魅力調査
    • 地域とのネットワークづくり(地元行事、研修会等の参加など)
    • 地域資源(魅力あるモノ、ヒト、コト)の素材調査

  2. 情報発信ツール(方法)の検討
    • 月1回程度係に報告、検討会
    • 市の認知度向上のための企画立案(企画書作成、係にプレゼン等)

  3. コンテンツ作成
    • 写真、画像、動画の編集など

  4. 情報発信
    • 市の情報発信ツール等を使用しての定期的な情報発信等
      例:移住者の視点から市外の人をターゲットにSNSを発信(3日に1回程度写真、動画などを投稿/市の既存アカウントまたは独自アカウント)

  5. 分析
    • 効果的な情報発信の研究・分析・効果測定(月1回程度のSNS媒体等の効果測定)

  6. その他
    • 職員に対してのSNSなどマーケティングの指導、研修等
    • 協力隊としての研修参加(年間2回程度)
    • 定期打合せ(週1回)
    • 協力隊としての書類作成
    • 年間計画の作成

令和8年度以降

  令和7年度の活動の中で得られた、地域とのつながりや各種データを活用して次の活動を行っていただきます。

  • 市の情報発信ツールなどを利用しての定期的な情報発信
  • 令和7年度で企画立案した事業の実施
  • 効果的な情報発信の研究・分析・効果測定
  • その他市の認知度向上につなげるために必要な業務

    (注)令和7年度に行っていた業務も引き続き行う場合があります。

募集対象

応募資格

  • 採用時点で18歳以上の方。
  • 過疎・山村・離島・半島地域以外の3大都市圏をはじめとする都市地域等(政令指定都市も含む)に在住している方で、採用後、宇城市に生活の拠点を移し、住民登録を異動できる方。

    詳しくは、別添「特別交付税措置に係る地域要件確認表」をご確認ください。なお、既に宇城市に住民登録のある方は対象外となります。
  • 地方公務員法第16条に規定する一般職員の欠格事項に該当しない人
  • パソコンの操作ができる人(Word、Excel、メール等)
  • SNSの運用や動画編集に興味がある人
  • 普通自動車運転免許を有し、運転に支障がない人

 

  1. 特別交付税措置に係る地域要件確認表(令和4年4月1日時点) (PDF 5,990KB)

  2. (参考)地域要件について (PDF 663KB)

求める人物像

  • 地域おこし協力隊としての活動を楽しんでくれる人
  • 目標に向かって常にポジティブな人
  • 地域住民や地域団体と積極的にコミュニケーションがとれる人
  • 新しい視点でアイディアを生み出し、積極的に提案ができる人

 

募集人員

1人

活動場所

  • 宇城市企画課事務室及び宇城市内全域

活動時間

  1. 月16日活動とします。(原則月曜日から金曜日までの間のうち週4日(祝日及び年末年始を除く))8時30分から17時15分(うち休憩時間1時間)
  2. 1日の活動時間は7時間45分を基本として1.の時間外活動や休日活動の場合は同一月内振替において調整

任用形態・委嘱期間

  • 市長からの委嘱(市との雇用関係は発生しません)
  • 委嘱から1年間

ただし、活動状況を勘定し、最長3年間を限度に更新することができます。

報償費

  • 月額266,000円

 

副業可。宇城市観光物産協会と委託契約の相談可。

待遇・福利厚生

  1. 住居費は月額50,000円を上限として補助。
  2. 車借り上げ月額25,000円を上限として補助。
  3. 出張旅費、消耗品、資材代は実費を予算の範囲内で補助。
  4. 雇用保険なし。健康保険料及び年金保険料は自己負担とします。活動中の保険は、各自でご検討ください。

引っ越しにかかる費用及び活動中の生活に必要な光熱水費、食費、生活備品等は隊員の自己負担となります。

勤務条件等の詳細につきましては、「令和7年度地域おこし協力隊設置要綱」及び「令和7年度宇城市地域おこし協力隊補助金交付要綱」をご確認ください。

令和7年度宇城市地域おこし協力隊設置要綱 (PDF 173KB)

令和7年度宇城市地域おこし協力隊補助金交付要綱 (PDF 160KB)

申込受付期限

随時募集しています。

選考方法等

選考方法

  1. 1次選考(書類審査)

    提出書類にて選考のうえ、結果を文書で通知します。

  2. 2次選考(WEB面接審査)

    1次選考合格者を対象に、WEBで面接試験を実施します。日程などの詳細については、1次選考結果を通知する際にお知らせします。
    合否については、2次選考終了後、文書にて通知します。

    1次選考、2次選考に係る経費は応募者の負担となります。

受付・提出方法

  1. 提出書類
    • 履歴書(市販のもので可。写真添付)
    • 作文:題「SNSによる魅力発信」というテーマでレポートを提出してください。

      様式、枚数は任意です。(パソコンでの作成も可)また、提出いただいた書類は返却いたしません。

  2. 提出方法

    郵送またはメールにて提出してください。

  3. 提出先

    郵便番号:869-0592

    熊本県宇城市松橋町大野85番地   宇城市市長政策企画課広報プロモーション係行き

追加情報

追加情報:PDFファイル

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード

PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

お問い合わせ

宇城市 市長政策部 企画課 広報プロモーション係

電話番号:
0964-32-1902

この記事に関するお問い合わせ