文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

野菜摂取状況がわかるベジメータを宇城市役所に設置しました

2025年03月06日更新

 ベジメータの機械の写真

健康のためには、1日350g以上の野菜を摂取することが目標とされていますが、熊本県民の野菜摂取量の平均は、男性 267.1g、女性 252.4gと約100g少ない状況です。(令和4年度熊本県民・栄養調査)「 野菜は食べた方が良い」と分かっていても、どれくらいを食べれば良いのか、野菜が足りているかどうか知ることは難しいです。
 
そこで、野菜の摂取状況を、“見える化”できる「ベジメータ」を市役所内に設置しました。ベジメータは指先1本の簡単な測定で野菜摂取状況が数値で分かる測定機器です。 ご自由に計測できますのご自身の野菜摂取状況をチェックし、健康づくりや生活改善予防にお役立てください。
 

ベジメータで測定している様子

 

設置場所

宇城市役所1階ロビー(正面玄関入ってすぐの総合案内の裏側)

 

利用時間

平日の8時30分から17時15分

ベジメータの測定方法

手の中指を機械の測定部にあてます。測定時間は10秒と短時間で自分の野菜摂取状況が分かります。

 

ベジメータとは、アメリカで特許を取得している「反射分光法」によって皮膚カロテノイド量を測定する装置です。カロテノイドは、緑黄色野菜に豊富に含まれるリコピンやβ-カロテン等の色素成分です。緑黄色野菜を食べると、野菜に含まれるカロテノイドが体に吸収され、通常2週間から4週間で皮膚にも蓄積します。そのため、皮膚のカロテノイド量を測定すれば、野菜摂取量を推定することができます。ベジメータの測定結果は0から1200の数値で表示され、スコアをAからEまでに分けてベジスコアとして結果を出してくれます。

お問い合わせ

宇城市 保健衛生部 健康づくり推進課 さしより野菜推進係

電話番号:
0964-32-7100

追加情報:アクセシビリティチェック

アクセシビリティチェック済み

このページは宇城市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。

▶「アクセシビリティチェック済みマーク」について

ページの 先頭へ