文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

令和7年第4回定例会

2025年11月25日更新

令和7年第4回定例会は11月28日(金曜日)から12月15日(月曜日)までの18日間を予定しています。

会期日程
月日 曜日 日程
11月28日 金曜日

開会

提案理由説明、詳細説明(条例、補正予算等議案上程)

12月2日 火曜日

一般質問(四海、大村、林田、坂下)

12月3日 水曜日

一般質問(河野(真)、田中、中山、津志田)

12月4日 木曜日

一般質問(石川、原田、河野(正)、高橋)

12月5日

金曜日

一般質問(嘉古田、三角)

条例、補正予算等審議(質疑、委員会付託)

12月8日 月曜日 常任委員会(総務文教、民生)
12月9日 火曜日 常任委員会(建設経済)
12月15日 月曜日 条例、補正予算等審議(委員長報告、質疑、討論、採決)

 

令和7年第4会定例会会期日程 (PDF 98KB)

(注)毎回、原則として午前10時開会です。

一般質問

  • 12月2日(火曜日)四海公貴、大村悟、林田和、坂下勳
  • 12月3日(水曜日)河野真理、田中美君、中山弘幸、津志田幸紀
  • 12月4日(木曜日)石川洋一、原田祐作、河野正明、高橋佳大
  • 12月5日(金曜日)嘉古田茂己、三角隆史
 
 

1 四海 公貴(12月2日 午前10時~(予定))

豪雨災害について/小川町屋内グラウンドについて/移動支援について

2 大村 悟(12月2日 午前11時10分~)

道の駅うき周辺の開発について/ふるさと納税について/不登校対策について

3 林田 和(12月2日 午後1時~)

ノウフク連携について/防犯灯補助要綱について/オーバードーズについて/緊急避妊薬について/集中豪雨に備えた排水対策と地域の水害対策について/総合型地域スポーツクラブの活性化と行政支援の在り方について/家畜伝染病予防法について

4 坂下 勳(12月2日 午後2時10分~)

防災について/観光地域振興について/公共交通機関について/スポーツ振興について/地域振興について

5 河野 真理(12月3日 午前10時~(予定))

二学期制について/災害時の避難場所について/少子化について

6 田中 美君(12月3日 午前11時10分~(予定))

合併から20年が経ち、行政区再編と5町一体の「宇城市」の再構築について/全国大会に出場する市民団体や個人に対する奨励金制度について/不知火図書館の充実及び指定管理に対する行政評価について/戦後80年を迎えるに当たり、高齢化する戦没者遺族への支援について/公共交通インフラ乗合タクシーの見直しについて

7 中山 弘幸(12月3日 午後1時~(予定))

鹿等鳥獣被害対策について/公園整備について/防災無線の運用について/宇城市奨学金制度について/スポーツ施設の整備について/金桁地区の冠水対策について/宇城市歌について/宇城市の文化及び文化活動の継承について

8 津志田 幸紀(12月3日 午後2時10分~(予定))

令和7年8月豪雨について/稼ぐ・稼げる市の施策について/歴史・文化について/スポーツ振興について

9 石川 洋一(12月4日 午前10時~(予定))

過疎地域について/熊本天草幹線宇土三角道路について/上水道について

10 原田 祐作(12月4日 午前11時10分~(予定))

支援を必要とする児童の就学について/体育館の空調設備利用について/災害時の情報発信について

11 河野 正明(12月4日 午後1時~(予定))

聴覚補聴器等の積極的な活用への支援について/市営住宅の連帯保証人について/国道266号線三角金桁道路冠水について

12 高橋 佳大(12月4日 午後2時10分~(予定))

県内記録的集中豪雨について

13 嘉古田 茂己(12月5日 午前10時~(予定))

三角港について/地場産業(建設業)育成について/下水道事業について/国民健康保険について

14 三角 隆史(12月5日 午前11時10分~(予定))

災害対応について/子育て支援について/本市の施策について/本市の経済について

傍聴について

  • 受入れ人数に制限はありません。
  • 予約制ではありませんので、当日、宇城市役所新館3階の受付に直接おいでください。
  • 受付では連絡先(住所・氏名)の記入に御協力をお願いします。

議会映像(録画)配信サイトのご案内

本会議の模様は、議会映像(録画)配信サイトからもご確認いただけます。

宇城市議会映像配信(外部リンク)

 

お問い合わせ

宇城市 議会事務局 議事係

電話番号:
0964-32-2100

追加情報:PDFファイル

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード

PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

ページの 先頭へ