文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

世界文化遺産を学ぶ給食メニュー~世界遺産登録10周年を祝って、子どもたちに特別メニューを提供~

2025年07月22日更新

 三角西港が世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業(以下、「明治日本」と記載)」(8県11市23資産)の構成資産として登録されて、10周年を迎えました。

 「明治日本」のうち、明治時代に石炭を採掘していた三池炭鉱がある福岡県大牟田市と熊本県荒尾市、その石炭を海外へ輸出する拠点だった三角西港がある宇城市は、「三池エリア」として位置づけられています。

 この「三池エリア」の小中学校では、自分たちが住む市の世界遺産を知り、関心を持ってもらうことを目的として、世界遺産を学ぶ学校給食の特別メニューを令和3年度から登録日の7月8日に合わせて提供しています。

 宇城市の今年のメニューは、「石炭」をイメージし、揚げた鶏肉とレバーに黒ゴマを入れた味噌だれを絡めた「鶏肉とレバーの石炭みそがらめ」が提供されました。

 宇城市三角中学校3年の藤田瑛士(ふじたあきひと)さんは、食べた感想として、「味噌の味がしっかりと効いていて、鶏肉とレバーと絡まって美味しかった。」、三角西港については、「地元の世界遺産として誇らしく、自分たちも次世代に受け継いでいくことが大事だと思った。」と話していました。

お問い合わせ

宇城市 教育部 文化スポーツ課 文化財世界遺産係

電話番号:
0964-32-1954

追加情報:アクセシビリティチェック

アクセシビリティチェック済み

このページは宇城市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。

▶「アクセシビリティチェック済みマーク」について

ページの 先頭へ