2022年05月04日更新
ふるさと納税とは
ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄附(ふるさと納税)を行った場合に、寄附額のうち2,000円を超える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される仕組みです。(一定の上限があります。)
寄附していただいた寄附金を自治体がどのように使用するのか、使い道を選択することが可能で、1万円以上の寄附をしていただいた皆様にお礼の品を送付いたします。(宇城市民の方へはお礼の品の送付をいたしません。)
寄附(ふるさと納税)のお申し込み
宇城市ふるさと応援寄附のお申し込みをされる方は、以下の手続きによりお申し込みください。
- 年何回でもお申し込みいただけます。
- 各サイトで納入方法や返礼品の種類等が異なりますので、ご注意ください。
- 平成29年6月1日から宇城市民の方からの寄附に対しては、お礼の品の送付はいたしません。
- ふるさと納税は自治体に対する寄附です。インターネットショッピングなどとは異なりますので、ご入金後のキャンセル、お礼の品の変更やお礼の品の配送時期(日時や時間帯など)の指定はできません。あらかじめご理解の上、お申込みをお願いいたします。(そのほかの注意事項は、ページ下部をご確認ください。クレジットカード決済の場合は、特にご留意ください。)
下記のバナーリンクをクリックすると、宇城市のふるさと納税応援寄附ページが開きます。
ファックス、郵送などで申し込む(納付方法:郵便振替、銀行振込、現金書留など)
申し込みから入金確認までの処理に時間を要しますので、お礼の品の在庫などに変動がある場合があります。
また、ご希望のお礼の品は長期にわたってご準備できない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
1.宇城市ふるさと寄附申込書を提出してください。
申込書を下記よりダウンロードしてください。
印刷環境がない方は、お手数ですが「ふるさと納税をしたい!」旨をお電話でご連絡ください。
郵便番号 |
869‐0696 |
---|---|
住所 | 熊本県宇城市小川町河江87番地1 |
宛名 |
宇城市 市長政策課 |
電話番号 |
0964‐32‐1111(代表) |
ファックス番号 |
0964‐32‐2222 |
2.郵便振替、お振込みについて
郵便振替の場合、宇城市から納付案内・納付書をお送りいたします。(銀行振込の場合、申込書に記載しています振込先をご確認ください。)
3.お支払い
送付された納付書により最寄りの郵便局またはゆうちょ銀行でお支払いください。
4.受領証明書類の送付
入金確認後、宇城市から寄附金の受領を証明する書類を送付します。
当市が発行する寄附金の受領を証明する書類は、確定申告の際に必要になりますので大切に保管してください。
基本的な手続きの流れ
- 【寄附者】寄附申込書を記入の上送付
- 【宇城市】払込票を送付
- 【寄附者】寄附
- 【宇城市】受領証明書発行
- 【寄附者】確定申告(受領証明書添付)
- 【住所地の税務署】寄附者へ所得税の還付
- 【住所地の税務署】住所地の市区町村へ連絡
- 【住所地の市区町村】住民税の税額控除
ご注意ください
寄附を強要するものではありません。
寄附をかたった不当な請求や詐欺行為には十分ご注意ください。
平成20年4月30日の地方税法の改正に従い、地方公共団体への寄付金税制が拡充されて、いわゆる「ふるさと納税」がスタートしました。
この制度は、皆さまの「ふるさと」(三角町・不知火町・松橋町・小川町・豊野町)や応援したい地方団体などに対する応援したいという思いを寄附金という形で実現できる制度です。
ふるさと納税(寄附)をすると、ふるさと納税(寄附)額のうち2,000円を超える部分について、一定の上限まで、原則として所得税・個人住民税から全額控徐されます。
控除を受けるためには、ふるさと納税をした翌年に、確定申告を行うことが原則必要です。
平成27年4月1日以後に行われるふるさと納税については、確定申告が不要な給与所得者などについては、ふるさと納税先が5団体以内の場合に限り、ふるさと納税先団体に申請することにより確定申告不要で控除を受けられる手続きの特例(ふるさと納税ワンストップ特例制度)が創設されました。
寄附金の使い道を選択できます。
寄附していただいた寄附金は下記の6つの事業分野の中から、使い道を選んでいただくことができます。
- 環境循環型社会の構築に関する事業
- 健康づくりに関する事業
- 質の高い教育、文化の向上に関する事業
- 地場産業の育成と雇用の促進に関する事業
- 観光の振興に関する事業
- その他目的達成のため市長が必要と認める事業
皆さまからいただきました寄附金につきましては、各事業分野の推進のために有効に活用させていただきます。
慣れ親しんだ自然豊かな環境。
どこか「ほっ」と落ち着く街並み。
心和む人々の和。
宇城市にはそんな魅力がたくさんあります。
これからも宇城市は、皆さんに素晴らしいまちだと
感じて頂けるようなまちづくりへのさまざまな取り組みを行ってまいります。
寄附金の活用状況
皆さまからいただいた寄附金については、ご指定の事業の財源として使わせていただきました。
お礼の品について
1万円以上の寄附をしていただいた皆さんに、ささやかですが、お礼の品を送付いたします。
(宇城市民の方へは、平成29年6月1日からお礼の品の送付をいたしません。)
品切れ中のものや取り扱い中止のものもありますので、あらかじめ「ふるさとチョイス(外部リンク)」や「さとふる(外部リンク)」などに掲載されているお礼の品を事前にご確認いただくか、市長政策課(電話番号:0964-32-1111)にお問い合わせいただくことをお勧めします。
お礼の品は、平成27年1月から1万円以上の寄附1回につき1品を送付させていただきます。
お礼の品の発送に関して必要な情報が発送元事業者に提供されますのでご了承ください。
お礼の品に関する注意事項
- 平成29年6月1日から宇城市民の方からの寄附に対しては、お礼の品の送付をいたしません。
- お礼の品の種類により、配送業者が異なります。
-
お礼の品のお届け先ご住所、お名前、お電話番号などを配送事業者やお礼の品取扱事業者に提供させていただきますので、あらかじめご了承ください。
-
お礼の品に、お礼の品取扱事業者のパンフレットなどが同封される場合があります。
-
ご入金確認後に発送の手続きをいたします。納入方法によっては納入手続きからご入金確認までに時間を要する場合がありますので、発送までにお時間をいただくことがあります。
-
発送時期(日時や時間帯など)の指定についてはお受けできません。
-
長期間のご不在などにより、返送されたお礼の品については、再度の送付はできかねますので、ご注意ください。
-
入金後のキャンセルやお礼の品の変更、お届け先情報の変更はできません
受領証明書に関する注意事項
-
受領証明書の発行は、入金確認後、2カ月程度かかる場合があります。
-
受領証明書に表示される内容は、ご寄附者様のご住所、お名前、寄附金額、寄附年月日などです。寄附金控除を受けられる方は、必ず住民票のご住所、お名前でお申し込みください。
-
払込金受領証(払込取扱票の半券)の控えも確定申告に使用できます。(ただし、原本に限るものであり、ATM(現金自動預け払い機)での振込などにより受領する控(受領証)は含みません。また、【この払込は、ふるさと納税です。】の印字がないものは無効です。)
-
受領証明書の発行及び発送業務の一部を外部の業者に委託しておりますので、必要な情報(郵便番号、住所、氏名、寄付金額、寄付受付日等)のみ提供しています。
よくあるご質問(質問と回答)
質問.受領証明書はいつ頃届きますか?
回答.通常、寄付いただいた月の翌月の月末に発送しております。ただし、発送時期は多少前後する場合もありますので、あらかじめご了承ください。なお、返礼品とは別に発送しております。
質問.クレジットカード決済なのに、なぜ受領証明書の発行は遅いの?
回答.クレジットカード決済の場合は、宇城市が指名した指定代理納付者を通じて寄付金が納付されます。このため、指定代理納付者から宇城市に寄付金が納付されるのを待って、受領証明書を発行いたしますので、お時間をいただくこととなります。詳しくは、「クレジットカードによる納付のしくみ (PDF 241KB)」を参考にしてください。
質問.銀行振込の場合の支払い方法は?
回答.お申込み時の支払い方法に記載しております振込先の口座にお振込みください。振込用紙の送付はありません。
ふるさと応援寄附のお礼の品(返礼品)取扱いについて
ふるさと応援寄附のお礼の品(返礼品)の基準や取扱い事業者の登録については、下記の要領に基づいております。
宇城市ふるさと応援寄附返礼品等取扱要領 (PDF 75KB)
- 県域で取扱い可能な地場産品
県産品通知(馬肉・あか牛・天草大王・くまもと黒毛和牛) (PDF 73KB)
新規で登録したい場合は、要領確認のうえ末尾までご連絡ください。
お礼の品(返礼品)等に関するお問い合わせ専用フォーム
お礼の品(返礼品)や受領証明書、ワンストップ特例申請書に関するお問い合わせは、以下の専用フォームをご利用ください。
その他関連情報