文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

被災者支援制度の概要を作成しました

2025年08月19日更新

被災者支援制度の概要を作成しました。

災害で被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。

申込みや相談は、各担当課へお問い合わせください。

各種支援メニュー

※支援内容や実施予定日は変更になる場合があります。また、被害の程度により受けられる支援が異なります。

各種支援メニュー
No. 種別 支援メニュー 支援内容 実施予定日 担当課

1

罹災証明 罹災証明書

罹災届出証明書
【罹災証明書】
住家に係る罹災証明書の発行

【罹災届出証明書】
「罹災の届出があったこと」に係る証明書の発行

受付時間:午前9時~午後3時(正午~午後1時を除く。)
受付場所:本庁新館1階第2会議室、小川支所、豊野支所
令和7年8月18日(月)~9月30日(火)  税務課 
 0964-32-1487
 (内線1144~1147)
2 給付 災害弔慰金・災害障害見舞金の支給 【災害弔慰金】
災害によりお亡くなりになったとき、その遺族に対して災害弔慰金を支給

【災害障害見舞金】
災害により心身に障害を受けたとき等、災害障害見舞金を支給
未定  社会福祉課 
 0964-32-1387(直通)
 0964-32-1111
 (内線1114・1115)
3 給付 災害見舞金の支給 災害により住家が全壊、全焼又は流失、半壊又は半焼、床上浸水の被害を受けられた方に災害見舞金を支給 被災した日から3か月以内  社会福祉課 
 0964-32-1387(直通)
 0964-32-1111
 (内線1114・1115)
4 貸付・融資 災害援護資金の貸付 災害により負傷、又は住居や家財に被害を受けた方に対する貸付 令和7年8月下旬頃~11月28日(金)  社会福祉課 
 0964-32-1387(直通)
 0964-32-1111
 (内線1114・1115)
5 貸付・融資 被災等による家計急変に伴う奨学金貸与 災害等により家計が急変し、経済的困難が継続するため高等学校や大学等への修学が困難となっている方へ、奨学金(無利子)を貸与します。 罹災証明書受領後、随時  教育総務課 総務係 
 0964-32-1907(直通)
 0964-32-1111
 (内線1318~1320)
6 減免・猶予 各証明書の交付手数料の免除 次の証明書交付等の手数料免除

 ① 印鑑証明書
 ② 住民票記載事項証明書
 ③ 住民票
 ④ 印鑑登録証の交付
 ⑤ 戸籍の附票
 ⑥ 所得証明書・所得課税証明書
 ⑦ 固定資産関係証明書
  (評価証明書、公課証明書、名寄帳、資産証明書)
 ⑧ 納税証明書
 ⑨ その他税証明書
  (営業証明書、所在証明書、成果品参考資料など)
罹災証明書受領後、随時  【市役所本庁】
 ① ~⑤の証明発行窓口
 本庁市民課
 0964-32-1446(直通)
 0964-32-1111
 (内線1130・1135)
⑥~⑨の証明発行窓口
 本庁税務課       
 市民税係0964-32-1402(直通)
       0964-32-1111
      (内線1141~1143)
 資産税係0964-32-1487(直通)
   0964-32-1111
      (内線1144~1147)

【支所】
  ① ~⑨の証明発行窓口
  三角支所 総合窓口課   
  0964-53-1111
  不知火支所 総合窓口課  
  0964-33-1111
  小川支所 総合窓口課   
  0964-43-1111
  豊野支所 総合窓口課   
  0964-45-2111
7 減免・猶予 個人市民税の減免 個人市民税の減免 罹災証明書受領後、随時  税務課 市民税係
 0964-32-1402(直通)
 0964-32-1111
 (内線1141~1143)

 三角支所 総合窓口課
 0964-53-1111
 不知火支所 総合窓口課
 0964-33-1111
 小川支所 総合窓口課
 0964-43-1111
 豊野支所 総合窓口課
 0964-45-2111
8 減免・猶予 固定資産税の減免 固定資産税の減免 令和7年8月下旬~当面の間  税務課 資産税係
 0964-32-1487(直通)
 0964-32-1111
 (内線1144~1147)

 三角支所 総合窓口課
 0964-53-1111
 不知火支所 総合窓口課
 0964-33-1111
 小川支所 総合窓口課
 0964-43-1111
 豊野支所 総合窓口課
 0964-45-2111
9 減免・猶予 国民健康保険税の減免 国民健康保険税の減免 令和7年9月下旬~令和8年3月31日(火)  医療保険課 国保年金係 
 0964-32-1417(直通)
 0964-32-1111
 (内線1156~1160)

 三角支所 総合窓口課
 0964-53-1111
 不知火支所 総合窓口課
 0964-33-1111
 小川支所 総合窓口課
 0964-43-1111
 豊野支所 総合窓口課
 0964-45-2111
10 減免・猶予 市税の納税猶予 大雨により被害を受けられた状況により、市税納税を猶予(分割納付) 罹災証明書受領後、随時  債権管理課 
 0964-32-1497(直通)
 0964-32-1111
 (内線1149~1153)
11 減免・猶予 後期高齢者医療保険料の減免 被害状況により後期高齢者医療保険料を減免 令和7年9月下旬~令和8年3月31日(火)  医療保険課 高齢者医療係 
 0964-32-1417(直通)
 0964-32-1111
 (内線1163、1164)
12 減免・猶予 国民年金保険料の免除 被害状況により年金保険料納付を免除 罹災証明書受領後~令和9年8月31日(火)  医療保険課 国保年金係 
 0964-32-1417(直通)
 0964-32-1111
 (内線1156~1160)
13 減免・猶予 学生の国民年金保険料納付特例 学生で納付が困難な方に対し、年金保険料納付の猶予 罹災証明書受領後~令和9年8月31日(火)  医療保険課 国保年金係 
 0964-32-1417(直通)
 0964-32-1111
 (内線1156~1160)
14 減免・猶予 介護保険及び介護サービス利用料の減免 被害状況により介護保険料及び介護サービス利用料を免除 未定  高齢介護課
 0964-32-1406(直通)
 0964-32-1111
 (内線1120~1123)
15 減免・猶予 保育所等保育料の減免 大雨により被災された方に保育料減免の場合有 罹災証明書受領後、随時  子ども未来課
 0964-32-1404(直通)
 0964-32-1111
 (内線1104~1108)
16 減免・猶予 障害福祉サービス及び障害児通所利用料の減免 大雨(水害)により被災された方について、障害福祉サービス及び障害児通所利用料を減免 令和7年8月利用分~令和8年3月利用分  社会福祉課 障がい福祉係 
 0964-32-1387(直通)
 0964-32-1111
 (内線1110・1111・1112・1113)
17 減免・猶予 水道料金及び下水道使用料等の減免 被災された方の水道料金、下水道使用料及び農業集落排水施設使用料の減免 罹災証明書受領後、随時  上下水道局上下水道課
 0964-32-1674(直通)
 (内線1262)
18 現物給付 被災住宅の応急修理 自ら修理する資力のない世帯に対し、一定の範囲内で応急的な修理を行う。 令和7年9月1日(月)~当面の間
※罹災証明受領後からのため
※専用受付窓口準備予定(本庁新館会議室、小川・豊野支所)
 都市整備課
 0964-32-1694(直通)
 0964-32-1111
 (内線1241・1242)
19 現物給付 応急仮設住宅(賃貸型応急住宅)の提供 災害により住居が全壊等の被害を受け、自らの資力では住居が確保できない被災者に対して熊本県が民間賃貸住宅を借り上げ、無償提供する。 未定  社会福祉課
 0964-32-1387(直通)
 0964-32-1111
 (内線1114・1115)
20 現物給付 福祉用具の再給付 大雨(水害)により使用できなくなった福祉用具の再給付 令和7年8月18日(月)~当面の間  社会福祉課 障がい福祉係 
 0964-32-1387(直通)
 0964-32-1111
 (内線1110・1111・1112・1113)
21 現物支給 教科書及び学用品の支給 住家の全壊、流失、半壊又は床上浸水により、喪失又は毀損した教科書、学用品の支給 令和7年8月下旬頃~9月下旬頃  教育総務課
 0964-32-1907(直通)
 0964-32-1111
 (内線1315・1316・1317)
22 現物支給 豪雨災害に伴う土嚢袋配布 豪雨により居住地内に流入した土砂を撤去するために、各世帯に土嚢袋を配布する。 令和7年8月15日(金)~9月11日(木)  防災消防課
 0964-32-1766(直通)
 0964-32-1111
 (内線1304・1305)
23 補助 豪雨災害に伴う障害物撤去に係る機械借上げ費の一部補助【半壊以上又は床上浸水】 災害によって、土石等の障害物が住家に流入し、住家に入れない方に対して、障害物を除去するための機械借上げ費の一部補助を行う。【条件:罹災証明書で半壊以上又は床上浸水】 令和7年8月18日(月)~当面の間  防災消防課
 0964-32-1766(直通)
 0964-32-1111
 (内線1304・1305)
24 補助 豪雨災害に伴う土砂撤去に係る機械借上げ費の一部補助について【一部損壊以上】 豪雨災害により住家内に土砂等が流入し、被災した建物の所有者に対し、土砂等の撤去及び処分に係る機械借上げ費の一部補助を行う。【条件:罹災証明書で一部損壊以上】 令和7年8月18日(月)~当面の間  防災消防課
 0964-32-1766(直通)
 0964-32-1111
 (内線1304・1305)
25 相談 健康相談 被災された方に対する健康相談
平日 8:30~17:15
随時  宇城市保健福祉センター
 0964-32-7100
26 相談 こころの相談 【こころの健康相談】
開設日時:月~金(祝・年末年始を除く)
       午前9時~午後4時
随時  熊本県精神保健福祉センター
 096-386-1166
27 相談 食品に関する衛生相談 食品に関する衛生相談
食品関係事業者の施設、使用水、器具の消毒に関する衛生相談
随時  宇城保健所 衛生環境課           
 0964-32-0598
28 その他 災害ごみの処理方法について 災害ごみの搬入
○宇城クリーンセンター
8月12日(火)~9月30日(火)の平日
8時30分~12時00分、13時00分~16時00分
○災害ごみ集積場(稲川[いなご]グラウンド)
8月15日(金)~9月12日(金)の平日
9時30分~12時00分、13時00分~16時00分
開設中  衛生環境課 
 0964-32-1598(直通)
 0964-32-1111
 (内線1185~1187)
29 その他 災害ボランティアの派遣 災害により被害を受けた家の中の片付け支援などを行うボランティアの派遣 令和7年8月15日(金)~ニーズ終了まで  宇城市災害ボランティアセンター
 0964-32-1316

 

★令和7 年8 月豪雨災害被災者支援制度(初版) (PDF 1,245KB)

お問い合わせ

追加情報:PDFファイル

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード

PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

ページの 先頭へ