【地域おこし協力隊募集】「eスポーツ・デジタル」で地域活性化・地域おこしをしてみませんか
宇城市では、地域おこし協力隊制度を活用し、デジタル人材の発掘・支援、デジタル・ディバイド解消、認知症予防、交流人口の拡大を図るための活動を行う「地域おこし協力隊」を募集します。
令和7年度 宇城市地域おこし協力隊募集要項 (PDF 103KB)
活動内容
活動内容は以下の項目に関する企画立案・広報・運営業務を計画しています。
- eスポーツのイベント
- スマホ教室
- プログラミング教室
- 動画撮影編集教室
- Webデザイン教室
- 上記他デジタル技術を活用した学びの場の提供や市のPRに繋がる取組
また、以下の項目に関する管理業務も活動の付随業務として含まれます。
- 使用機器・端末の管理
- ネットワーク、セキュリティ管理
- 施設の開閉
- 施設の定期清掃
募集対象
応募資格
次の要件を全て満たす方が応募できます。
- 過疎・山村・離島・半島地域以外の3大都市圏をはじめとする都市地域等(政令指定都市も含む)に在住している方で、採用決定後に宇城市に住民票を異動できる方
詳しくは、別添「特別交付税措置に係る地域要件確認表」をご確認ください。
なお、既に宇城市に住民登録のある方は対象外となります。
- 地域住民や地域団体等と積極的にコミュニケーションを図り、円滑に業務を遂行できる方
- 地方公務員法第16条に規定する欠格事項に該当しない方
- 普通自動車第一種運転免許を取得している方
- パソコンやスマートフォンなどの基本的なアプリケーションの操作ができ、操作方法などを指導できる方
- ネットワークやパソコン周辺機器等の管理ができる方
- 地域おこし協力隊としての活動期間終了後も、宇城市に住み続けられる意向がある方
求める人物像
- 初対面の人でもうまく関係性を築ける方
- 地域おこし協力隊としての活動を楽しんでくれる方
- 目標に向かってポジティブな方
- 臨機応変に行動できる方
- 新しい視点でアイデアを創造できる方
募集人数
1名
委嘱期間
令和7年12月1日(予定)から令和8年3月31日まで(最長3年まで延長可能)
勤務場所
宇城市小川支所内「うきのば」
住所 熊本県宇城市小川町河江87番地1
雇用形態
宇城市地域おこし協力隊として委嘱
(市との雇用関係は発生しません)
報酬
月額 266,000円上限
待遇・福利厚生
- 住居費は月額50,000円を上限として補助
- 車両借り上げ月額25,000円を上限として補助
- 出張旅費、消耗品、資材代は実費を予算の範囲内で補助
- 雇用保険なし。健康保険料及び年金保険料は自己負担とします。
活動中の保険は、各自でご検討ください。
引っ越しにかける費用及び活動中の生活に必要な光熱水費、食費、生活備品等は隊員の自己負担となります。
勤務条件等の詳細につきましては、「令和7年度地域おこし協力隊設置要綱」及び「令和7年度宇城市地域おこし協力隊補助金交付要綱」をご確認ください。
令和7年度宇城市地域おこし協力隊設置要綱 (PDF 173KB)
令和7年度宇城市地域おこし協力隊補助金交付要綱 (PDF 161KB)
受付期間
随時募集。なお、募集人数に達した場合は、受付を終了します。
選考方法等
選考方法
- 第1次選考
提出いただいた書類をもとに選考し、結果をメールで通知します。 - 第2次選考
第1次選考合格者について、面接を行います。
提出書類提出
地域おこし協力隊応募フォーム(外部リンク)から必要事項を入力の上、以下の書類を添付してください。
- 履歴書(任意書式)
- 顔写真(原則、履歴書に貼り付けてください。)
- 職務経歴書(任意書式)
- 応募理由(1,000文字以下)
- 現住所地がわかる書類(運転免許証、住民票の写しなど)
持参や郵送を希望される場合には、事前にご相談ください。
なお、提出された書類は返却いたしません。
応募フォーム
お問い合わせ先
末尾記載のお問い合わせ先まで
追加情報
追加情報:PDFファイル
追加情報:外部リンク
このページには、外部リンクが含まれています。