文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

ぴったりサービスを利用した不在者投票の投票用紙等の電子請求

2024年11月20日更新

ぴったりサービスを利用した不在者投票の投票用紙等の電子請求

宇城市の選挙人名簿に登録されている方で、仕事や旅行、出産などのため名簿登録地(宇城市)以外の市区町村に滞在している方は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。

滞在地で行う不在者投票の投票用紙等について、マイナポータル「ぴったりサービス」 (外部リンク)を利用して、不在者投票の投票用紙など必要な書類をオンラインで請求することができます。

電子申請の手順等については、下記の内容をご確認ください。
なお、従来どおり、請求書の郵送または持参による請求もご利用いただけます。

電子請求ができる方

  • 宇城市の選挙人名簿に登録されている方

  • 仕事や旅行、出産などのため宇城市外に滞在中、もしくは滞在する予定の方

  • マイナポータル「ぴったりサービス」の電子請求をする環境がある方(注1)

(注1)「ぴったりサービス」の動作環境等についてはマイナポータル「よくある質問」(外部リンク)をご確認ください。

電子請求の流れ

1   投票用紙等の請求

マイナポータル「ぴったりサービス」から選挙管理委員会へ電子請求をしてください。

2   投票用紙等の受領

公示日または告示日以降に選挙管理委員会から本人宛に不在者投票の投票用紙等一式が入った封筒が届きます。

送付した封筒の中に「開封厳禁」の封筒が同封されていますので、絶対に開封しないでください。(開封すると不在者投票ができなくなる場合があります。)

3   滞在先の選挙管理委員会への持参

届いた書類を、滞在先の選挙管理委員会に持参し、指示に従って投票してください。

(注)不在者投票ができる期間は、公示または告示日の翌日から投票日前日までとなります。

4   滞在先の選挙管理委員会から市選挙管理委員会へ

滞在先の選挙管理委員会から市選挙管理委員会に投票済の投票用紙が郵送されます。

注意事項

  • 手続きは本人が行ってください。

  • オンラインで投票ができる制度ではありませんのでご注意ください。

  • 届いた不在者投票証明書は開封せずに、滞在地の選挙管理委員会へ提出してください。

  • 投票用紙の発送等は郵便で行いますので、投票が完了するまでに時間を要します。不在者投票を利用される場合は時間に余裕を持って請求を行ってください。

  • ご利用には、マイナンバー申請時のパスワード(署名用電子証明書暗証番号)が必要になります。あらかじめご準備ください。

  • ご請求内容について、電話で確認させていただくことがあります。ご連絡がとれなかった場合は投票用紙等を送付できないことがありますので、必ず連絡のとれる電話番号をご記入ください。

  • 不在者投票を行わなかった場合は、必ず交付した投票用紙を市選挙管理委員会までご返却ください。

お問い合わせ

宇城市 選挙管理委員会事務局

電話番号:
0964-32-1798

追加情報:アクセシビリティチェック

アクセシビリティチェック済み

このページは宇城市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。

▶「アクセシビリティチェック済みマーク」について

ページの 先頭へ