2025年04月18日更新
帯状疱疹ワクチンの定期予防接種を令和7年4月から開始します。
接種を希望する方は、制度内容やワクチンの効果をよくご確認いただいた上で接種をご検討ください。
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスを原因として発症する皮膚の病気です。子どもの時に感染した水ぼうそうが治った後も、ウイルスは体内に潜伏していて、ストレスや過労、加齢などで免疫力が低下した際に、ウイルスが再び活性化して帯状疱疹を発症します。発症すると、皮膚がピリピリするような痛みを感じ、その部分に赤みや水疱形成などの皮膚症状が現れます。皮膚症状が治った後も、帯状疱疹後神経痛(PHN)と呼ばれる痛みが長期間続くこともあります。
感染予防のためには、予防接種を受けるほか、食事のバランスに気をつける、睡眠をきちんととるなどの規則正しい生活習慣や適度に体を動かすことなど、帯状疱疹になりにくい体作りが大切です。
定期予防接種(公費負担)の対象者
過去に帯状疱疹ワクチンの接種を受けたことがなく、以下に該当する方が対象となります。
制度内容 | |
---|---|
接種対象者 |
|
経過措置 |
|
(注意)5年間の経過措置期間(令和7年4月から令和12年3月末まで)は、年度年齢(年度内に誕生日を迎えて65歳になる者等)が対象者となります。
【令和7年度の対象者】
年齢 | 生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和35年4月2日から昭和36年4月1日 |
70歳 | 昭和30年4月2日から昭和31年4月1日 |
75歳 | 昭和25年4月2日から昭和26年4月1日 |
80歳 | 昭和20年4月2日から昭和21年4月1日 |
85歳 | 昭和15年4月2日から昭和16年4月1日 |
90歳 | 昭和10年4月2日から昭和11年4月1日 |
95歳 |
昭和5年4月2日から昭和6年4月1日 |
100歳 | 大正14年4月2日から大正15年4月1日 |
101歳以上 | 大正14年4月1日以前に生まれた方 |
ワクチンの種類と自己負担額
ワクチンは2種類あり、いずれも重症化予防効果があります。接種対象者は以下の自己負担額を受診時に医療機関へ直接お支払いください。
水痘ワクチン(生ワクチン) | 帯状疱疹ワクチン(組換えワクチン) | |
---|---|---|
自己負担額 |
2,700円 (接種料金8,700円のうち、6,000円を助成) |
6,600円 (注)1回につき (接種料金21,900円のうち、15,300円を助成) |
接種回数 | 1回接種 | 2か月以上の間隔を置いて、2回接種 |
生ワクチン(阪大微研) | 組換えワクチン(GSK社) | |
---|---|---|
接種後1年時点 | 6割程度 | 9割程度 |
接種後5年時点 | 4割程度 | 9割程度 |
接種後10年時点 | - | 7割程度 |
主な副反応とその発現割合
主な副反応の発言割合 | 乾燥弱毒生水痘ワクチン | 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン |
---|---|---|
70%以上 | - | 疼痛 |
30%以上 | 発赤 | 発赤(注)、筋肉痛、疲労 |
10%以上 | そう痒感(注)、熱感(注)、腫脹(注)、疼痛(注)、硬結(注) | 頭痛、腫脹(注)、悪寒、発熱、胃腸症状 |
1%以上 | 発疹、倦怠感 | そう痒感(注)、倦怠感、その他の疼痛 |
(注)ワクチンを接種した部位の症状 各社の添付文書より厚労省にて作成
接種期間
令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
(この期間外で接種した場合は、任意接種となり、全額自己負担になります)
組換えワクチンを接種する場合は、必ず年度内に2回の接種を完了してください。1回目の接種を年度内に接種をしても、2回目の接種が年度外になった場合は、2回目の接種は助成対象となりません。
接種場所
市内の指定医療機関(郵送している通知書内に、医療機関一覧を記載しております)
市外でも接種可能ですが、手続きが必要になります。市保健福祉センターまでご相談ください。
接種時に持参するもの
対象者には、郵送で予診票(オレンジ色)が届きます。医療機関で接種を受ける際は
- 予診票(オレンジ色)
- 自己負担費用
- 本人確認書類(保険証やマイナンバーカード等)
以上をご持参ください。
自己負担額が免除される方
生活保護受給者や中国残留邦人等支援給付を受けている方は、自己負担額が免除されます。接種の際は、必ず証明書を持参してください。