2023年04月17日更新
河江手永御給地高反別帳は松橋町の個人宅に伝わるもので、延享5年(1748年)の書状です。
藩政時代(江戸時代)の藩士の領地に関する所有者と、反別(田畑の広さ)の明細記録です。当時の熊本藩の行政単位である河江手永(現在の松橋町と小川町に相当)管内における領地明細記録で、当時の知行地(領地)の分布が理解できます。
河江手永御給地高反別帳
2023年04月17日更新
河江手永御給地高反別帳は松橋町の個人宅に伝わるもので、延享5年(1748年)の書状です。
藩政時代(江戸時代)の藩士の領地に関する所有者と、反別(田畑の広さ)の明細記録です。当時の熊本藩の行政単位である河江手永(現在の松橋町と小川町に相当)管内における領地明細記録で、当時の知行地(領地)の分布が理解できます。
河江手永御給地高反別帳
このページは宇城市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。