2023年04月17日更新
八歳子誓詞は松橋町の個人宅に伝わるもので、慶応4年(1869年)の書状です。
八歳子誓詞とは、江戸幕府のキリシタン禁教政策の一環で子どもが8歳になると仏教門徒であることを証明し、キリシタンを信奉しないという誓書を書かせたものです。
この誓詞は、竹崎村の八歳児のもので、熊本延寿寺(えんじゅじ)の裏判があります。
八歳子誓詞
2023年04月17日更新
八歳子誓詞は松橋町の個人宅に伝わるもので、慶応4年(1869年)の書状です。
八歳子誓詞とは、江戸幕府のキリシタン禁教政策の一環で子どもが8歳になると仏教門徒であることを証明し、キリシタンを信奉しないという誓書を書かせたものです。
この誓詞は、竹崎村の八歳児のもので、熊本延寿寺(えんじゅじ)の裏判があります。
八歳子誓詞
このページは宇城市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。