文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

山崎橋(やまさきばし)

2023年04月17日更新

  山崎橋は、豊野町山崎に所在している眼鏡橋で、天保2年(1831年)に中山手永(現在の宇城市豊野町と美里町の一部に相当)の総庄屋であった小山喜十郎の発案で架けられました。石工は、山崎在住の茂左衛門、彦左衛門です。

  架橋当時は、駄渡川目鑑橋(うまわたしがわめがねばし)と呼ばれていました。

  洪水による水の浮力が石積アーチに影響しないように、水流の大半を低地である右岸へ流したり、鞘石垣(注)を設け橋梁本体の強化を行うなど、洪水対策の工夫が施されています。

  また、慶応2年(1866年)に手摺(てすり)が設置されており、その際に架橋事業にあたった人物名と、「車一切通遍加良須」(車いっさい通るべからず)と記された石碑が建立されています。

法量

形状   石造アーチ橋(眼鏡橋)

規模   橋長約26メートル   橋幅約3メートル

           径間(けいかん)約13メートル   拱矢(きょうし:基礎から要石の下側までの距離)約4メートル

(注)鞘石垣(さやいしがき)・・・・石垣を支えるために、両岸の橋台部に付けられている裾広がりの石垣のこと。通潤橋や熊本城の石垣にも見られる手法で、壁石を横から支える突っ張り棒の役割を担っています。

山崎橋の写真

 

 

 

 

 

 

山崎橋

お問い合わせ

宇城市 教育部 文化スポーツ課 文化財世界遺産係

電話番号:
0964-32-1954

追加情報:アクセシビリティチェック

アクセシビリティチェック済み

このページは宇城市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。

▶「アクセシビリティチェック済みマーク」について

ページの 先頭へ