2023年04月17日更新
池尾古墳は松橋町古保山に所在しており、古保山地区から萩尾地区方面に通じる市道沿いに位置しています。
道路に面した墳丘の一部は削平されていますが、直径約8メートル、高さ約2メートルの円墳です。
雁回山の南麓にまとまって築造された古墳群に属し、古墳の周辺で採集された須恵器から、6世紀(古墳時代後期)に築造されたものと推定されています。
池尾古墳
2023年04月17日更新
池尾古墳は松橋町古保山に所在しており、古保山地区から萩尾地区方面に通じる市道沿いに位置しています。
道路に面した墳丘の一部は削平されていますが、直径約8メートル、高さ約2メートルの円墳です。
雁回山の南麓にまとまって築造された古墳群に属し、古墳の周辺で採集された須恵器から、6世紀(古墳時代後期)に築造されたものと推定されています。
池尾古墳
このページは宇城市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。