2023年04月17日更新
宮島貝塚は松橋町両仲間に所在しており、水田の中の台地上に立地しています。
貝塚の広さは約60アールですが、現在は耕地となっており貝塚の面影をとどめていません。
大正年間に、部分的に試掘された記録が残っており、それによると貝層の上層部に弥生土器、その下に縄文時代前期(約6500年から5000年前)の轟式土器(とどろきしきどき)が確認されています。
このことから、宮島貝塚は縄文時代前期から弥生時代にかけて、長い期間に形成された貝塚であることが分かり、このような形式のものは複合貝塚と呼ばれます。
宮島貝塚