文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

豊福城跡(とよふくじょうあと)

2023年04月17日更新

  豊福城跡は松橋町豊福に所在しており、平野の中にある標高20メートルの丘陵にあたります。

  豊福城は、県内の数多い中世城跡のうち、築城当時の地形を損なうことなく残されています。

  城跡は東西約265メートル、南北約285メートルの楕円形状の独立丘陵地で、面積は約59000平方メートルです。周囲は外堀によって囲まれ外郭を形成していますが、北側は堀切により南北に外郭が分かれています。

  主郭(本丸)は丘陵の頂部にあたり、東西48メートル、南北26メートルの長方形状の平地になっています。本丸の東側と北側には内堀が掘られており、その両端は外堀に続いています。

  築城年代については明確な記録が残っていませんが、建武元年(1334年)に名和長年の子義高が八代郡を領した直後に、内河彦三郎義真が代官として下向していることから、その時に築かれたと考えられます。その後、名和氏、相良氏、阿蘇氏の領地に囲まれた位置にあったことから、三者の重要拠点として頻繁に攻防の舞台となりました。

  天正15年(1587年)に、当時九州一帯に勢力を広げつつあった島津氏が、豊臣氏の征討をうけ、本国に封じ込まれるまでの約250年間に、多くの攻防が繰り広げられました。その後の記録はありませんが、自然廃城になったものと思われます。

豊福城跡の写真豊福城跡

お問い合わせ

宇城市 教育部 文化スポーツ課 文化財世界遺産係

電話番号:
0964-32-1954

追加情報:アクセシビリティチェック

アクセシビリティチェック済み

このページは宇城市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。

▶「アクセシビリティチェック済みマーク」について

ページの 先頭へ