2023年04月17日更新
狐塚古墳は松橋町両仲間の民家の庭先に所在しており、古墳石室の壁材と思われる巨大な一枚板石のみが残存しています。
墳丘などはすべて欠失しており、縦幅約1.5メートル、横幅約1メートル、厚さ約30センチメートルのテーブル型の平石のみが残されています。詳細は不明ですが、石材は6世紀以降に築造されたと見られる横穴式石室の一部分と考えられています。
また、石材の位置に移動させられた形跡がなく、水平に置かれていることから、弥生時代の支石墓(ドルメン)と推定する説もあります。しかし、支石墓に必要な支え石は確認されておらず、明確な根拠はありません。
狐塚古墳の一部と推定される石材