文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

曲野城跡(まがのじょうあと)

2023年04月17日更新

  曲野城跡は松橋町曲野に所在しており、標高20メートルの丘陵地に立地しています。

  丘陵の東・南・西側は深い迫田で、北側の一方のみが主台地に続く要害の地形です。

  本丸は、丘陵上の広さ1ヘクタール余りの平地にあたると考えられ、館(構造物)はその南西先端部付近にあったものと推定されます。丘陵の南及び西側は急崖をなし、東及び南西の斜面には帯曲輪(おびぐるわ:階段状地形の防衛構造)が見られます。また、東側には土塁と空堀跡も認められます。

  曲野は「勾野」とも書かれ、元は阿蘇家の社領であり、弘治・永禄年代(1555年から1569年)の阿蘇家臣録には、城主は鈎野民部少輔(まがのかきべしょう)と記されています。

  また、一説には、弓の名手であった辻姫が城主であったという伝承もあり、「お辻さん」や「辻の城」とも呼ばれています。この他にも「市正(いちのかみ)の城」「法源院殿の城」などとも呼ばれており、城主が「市正」という位名を名乗っていたことや、「法源院」という法名であったことが由来していると考えられます。

  史実としては、天正6年(1578年)に薩摩の島津氏が八代及び豊福を支配していた相良氏を攻め、さらに宇土城の名和顕孝(なわあきたか)も攻めて支配下としており、このとき曲野城も攻められ落城したものと考えられます。

  現在、この地域には城があったことを示す囲(かこい:城の区域を表す言葉で、栫とも書かれる)という地名が残っています。

曲野城跡の写真曲野城跡

お問い合わせ

宇城市 教育部 文化スポーツ課 文化財世界遺産係

電話番号:
0964-32-1954

追加情報:アクセシビリティチェック

アクセシビリティチェック済み

このページは宇城市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。

▶「アクセシビリティチェック済みマーク」について

ページの 先頭へ