2023年04月17日更新
妙音寺宝篋印塔印塔は小川町小川の妙音寺内に所在しており、南北朝時代に建てられました。
台石に、弘和元年(1381年)の銘が刻まれています。
宝篋印塔は、追善(死後に供養すること)・逆修(生前に自分の死後の冥福を祈念すること)の供養塔で、鎌倉時代以降に盛んに建立されました。
妙音寺の宝篋印塔
2023年04月17日更新
妙音寺宝篋印塔印塔は小川町小川の妙音寺内に所在しており、南北朝時代に建てられました。
台石に、弘和元年(1381年)の銘が刻まれています。
宝篋印塔は、追善(死後に供養すること)・逆修(生前に自分の死後の冥福を祈念すること)の供養塔で、鎌倉時代以降に盛んに建立されました。
妙音寺の宝篋印塔
このページは宇城市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。