2023年04月17日更新
塚原平古墳は不知火町高良に所在しており、丘陵の裾部の標高約10メートルの場所に立地している円墳です。
墳丘の直径は約14メートル、高さは約3メートルあります。昭和53年(1978年)に発掘調査されました
主体部は単室両袖型の横穴式石室で、死者を埋葬する墓室の中は遺体安置のための屍床(ししょう)が仕切り石によって「コの字形」に3区画設けられていました。20体以上の人骨が出土しており、出土物の状況から築造から7世紀前半にかけて追葬(注:ついそう)されたものと思われます。
墓室から外部に通じる通路を封鎖する閉塞石が、原位置のまま残っており、最終追葬時に閉塞されたまま今日に至っていることが判明しました。
遺物の保存状態もよく、勾玉(まがたま)、管玉(くだたま)、ガラス小玉、耳環(じかん)をはじめ、轡(くつわ)や鎧、帯金具(おびかなぐ)などの馬具や鉄鏃(てつぞく)、祭祀用の須恵器が出土しています。
(注)追葬・・・・一度横穴式石室に人を葬った後、同じ古墳に異なる人を葬ること。
塚原平古墳