文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

豊福長傳寺跡(とよふくちょうでんじあと)

2023年04月17日更新

  豊福長傳寺跡は松橋町豊福に所在しており、室町時代に創建された寺院跡です

  現在は中世寺院としての遺構は残っておらず、江戸時代後期以降に建てられた堂に阿弥陀如来が祭られています。

  敷地内には、戦国時代末期に近隣の豊福城を治めていた相良藩当主16代相良義慈(よししげ)、17代相良晴廣(はるひろ)、18代相良義陽(よしひ)の法名及び天文20年から24年(1551年から1555年)の銘が刻まれた供養碑(五輪塔(注1)・宝篋印塔(注2))が5基残されています。

  豊福城は、短期間で城主が交代する激戦地であったため、長傳寺建立者などの詳細は不明ですが、相良氏の供養碑が存在することから、城主の祈祷寺院であった可能性が考えられます。

(注1)五輪塔(ごりんとう)・・・・供養塔や墓碑塔などに使われる仏塔の一種で、平安時代以降多く作られています。地・水・火・風・空の五大をそれぞれ方形・円形・三角形・半月形・宝珠形に石などでかたどり、順に積み上げた塔。

(注2)宝篋印塔(ほうきょういんとう)・・・・供養塔や墓碑塔などに使われる仏塔の一種で、平安時代以降多く作られています。上から「相輪(そうりん)」「笠」「塔身(とうしん)」「基礎」「基壇」で構成されています。

豊福長傳寺跡の写真豊福長傳寺跡にある堂

 

お問い合わせ

宇城市 教育部 文化スポーツ課 文化財世界遺産係

電話番号:
0964-32-1954

追加情報:アクセシビリティチェック

アクセシビリティチェック済み

このページは宇城市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。

▶「アクセシビリティチェック済みマーク」について

ページの 先頭へ