2023年04月17日更新
浄水寺跡の無患子は豊野町下郷に所在しており、県内でも最大級の無患子です。
下郷神社の境内にあり、樹高18メートル、幹周4.2メートル、根周10.6メートルで、推定樹齢350年とされています。
無患子の果実は、径約2センチメートルの球形で、熟すと黄褐色になり、中に堅い黒色の種を持ちます。種は、羽子板の羽根の先端に付いている黒い玉として用いられます。無患子の名には、「子が患わない」という意味があり、羽子板が無病息災のお守りである由来となっています。
無患子
2023年04月17日更新
浄水寺跡の無患子は豊野町下郷に所在しており、県内でも最大級の無患子です。
下郷神社の境内にあり、樹高18メートル、幹周4.2メートル、根周10.6メートルで、推定樹齢350年とされています。
無患子の果実は、径約2センチメートルの球形で、熟すと黄褐色になり、中に堅い黒色の種を持ちます。種は、羽子板の羽根の先端に付いている黒い玉として用いられます。無患子の名には、「子が患わない」という意味があり、羽子板が無病息災のお守りである由来となっています。
無患子
このページは宇城市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。