2022年03月27日更新
豪雨災害被災地へボランティアバスを運行
経緯
本市では、令和 2 年豪雨災害により被災した人吉市に向け、8月1日(土曜日)から8月の毎週土曜日・日曜日(15・16日を除く)にボランティアバスを運行します。
目的・ねらい
令和 2 年 7 月豪雨災害では、新型コロナウイルス感染防止のためボランティアの募集が県内在住者に限定されるなど、人手不足が深刻化しています。本市では 7 月 8 日から被災自治体に対し応援職員を派遣するなど支援を行っていますが、今回ボランティアバスを運行し、市民ボランティアを募集します。
- 運行日 8月の毎週土曜日・日曜日(15日・16日を除く) 全 8日
- 目的地 人吉市内の被災地
- 募集人員 各40人(先着順)
- 募集対象 宇城市在住の方 宇城市内の高校に通学している高校生(保護者の同意が必要)
- 参加費 無料(ただし、ボランティア活動保険料は参加者の負担)
- その他 詳細は別紙をご確認ください
報道資料(PDFファイル)
宇城市報道資料 豪雨災害ボランティアバスを運行します (PDF 269KB)
宇城市報道資料 豪雨災害ボランティアバス参加要項 (PDF 783KB)
問い合わせ
宇城市健康福祉部社会福祉課
郵便番号:869-0592 住所:熊本県宇城市松橋町大野85
電話番号:0964-32-1387(直通) 0964-32-1111(代表) ファックス:0964-32-0110
記事リンク
参加要項
宇城市では、宇城市在住の方または、宇城市内の学校へ通学をしている高校生を対象に被災地支援を目的とした災害支援ボランティアバスを運行します。ボランティア募集が県内のみと狭いため、多くのボランティアが必要とされています。宇城市民のパワーを被災地に届けましょう。
- 活動期日 8月の毎週土曜日、日曜日(お盆期間8月15日、16日を除く)全8日
- 募集人員 各日40人(先着順、高校生以上)
- 宇城市在住の方または、宇城市内の学校へ通学をしている高校生。 高校生は保護者の同意書が必要
- 熱中症対策、新型コロナウイルス感染症対策を万全にお願いします
- マスク等は各自準備をお願いします
- バス乗車前に非接触型体温計にて検温を行います。37.5度以上の方は参加をご遠慮いただきます
- 参加費 無料(ただし、ボランティア活動保険は各自負担)申し込みは社会福祉協議会またはWEBでの申し込みできます。【基本:350円、天災:500円】
- 宇城市社会福祉協議会(外部リンク)
- 申し込み方法 申込書に必要事項を記入し、ファックス来所にて申し込み下さい。 (電話での受付はできません。)
- 熊本県社会福祉協議会 ボランティア保険のご案内(外部リンク)
- 服装 長袖、長ズボン、長靴(踏み抜き防止ソールなど)、帽子(または ヘルメット)、マスク(防塵マスク等)、厚手のゴム手袋、その他 保険証など各自必要品、昼食、飲料など(出発前に購入するなど被災地への配慮を願います。)
-
装備品についてはレスキューストックヤードの水害マニュアル(外部リンク)
をご確認ください
行程
- 6時50分 集合・点呼・体温チェック宇城市役所 南側駐車場(ウイングまつばせ側) 時間厳守
- 7時 出発車中でオリエンテーション、活動上の説明を行います。宇城市役所から松橋インターチェンジから人吉球磨スマートインターチェンジから人吉市災害ボランティアセンター途中、必要に応じてサービスエリアに止まります。
- 9時 人吉市災害ボランティアセンター到着
- 9時30分から15時 災害ボランティア活動(受付等含む)
- 15時 活動終了(内容により時間が前後する場合あり)・センターで活動報告
- 16時 人吉市災害ボランティアセンター出発人吉市災害ボランティアセンターから人吉球磨スマートインターチェンジから松橋インターチェンジから宇城市役所
- 18時 宇城市役所 到着 解散
備考
悪天候や受け入れがない場合は、活動場所の変更及び活動中止の可能性もありますのでご了承下さい。
団体での参加の場合は、参加日を調整させていただく場合があります。
活動期日 | 申し込み締め切り日時 |
---|---|
8月1日(土曜日)・8月2日(日曜日) | 7月29日(水曜日)17時 |
8月8日(土曜日)・8月9日(日曜日) | 8月4日(火曜日)17時 |
8月22日(土曜日)・8月23日(日曜日) | 8月18日(火曜日)17時 |
8月29日(土曜日)・8月30日(日曜日) | 8月25日(火曜日)17時 |
申し込み先
宇城市役所 健康福祉部社会福祉課 地域福祉係
電話番号:0964-32-1387 ファックス:0964-32-0110