文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

パソコンは市の収集には出せません

2025年02月03日更新

パソコンの処分方法について

   家庭で不要になったパソコンを処分する場合は、小型家電リサイクル認定事業者の宅配便による回収を利用するか、パソコンメーカーに回収を依頼してください。 回収されたパソコンは、「小型家電リサイクル法」及び「資源有効利用促進法」に基づき、資源として再利用されます。

市の分別収集や粗大ごみでは出せませんのでご注意ください。

認定事業者による回収(宅配便を利用した回収)

市の連携・協力事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社が、宅配便による回収を行っています。

案内チラシ【2025年4月1日以降】 (PDF 788KB)

回収品目にパソコン本体が含まれている場合、1箱分の回収料金が無料になります。プリンターなどの周辺機器も一緒に回収できます。(無料となる箱のサイズと重量の上限は、3辺合計140センチメートル以内、重量20キログラム以下です)個人情報のデータ消去サービスもあります。

回収方法、回収対象品目等の詳細は、リネットジャパンリサイクル株式会社のホームページ(外部リンク)をご確認ください。

市役所では受付しておりません。

申し込み方法

インターネットまたはファックスで申し込みください。
宅配業者が、ご希望の日時に回収に伺います。

  1. インターネットによる申し込み
    申し込み先はリネットジャパンリサイクル株式会社になります。

    申し込みフォーム(外部リンク)から申し込みください。

  2. ファックスによる申し込み
    専用申込書に必要事項をご記入のうえ、リネットジャパンリサイクル株式会社に送付してください。
    FAX申込案内チラシ【2025年4月1日以降】 (PDF 465KB)
    FAX申込書【2025年4月1日以降】 (PDF 451KB)

      FAX申込書(記入見本)【2025年4月1日以降】 (PDF 466KB)

申し込みから引き渡しまでの説明画像、詳細はPDFリンクを参照ください。

製造メーカーによる回収

   メーカーがわかるものは、「メーカー」に問い合わせください。
「PCリサイクルマーク」が付いたパソコン・・・メーカーに渡すときに、回収・リサイクル費用が不要です。
「PCリサイクルマーク」が付いていないパソコン・・・メーカーに渡すときに、回収・リサイクル費用が必要です

「PCリサイクルマーク」とは、家庭向けのパソコンを購入する際に、廃棄時の回収・リサイクル費用をあらかじめ含んだ金額で購入したことを示すマークです。

メーカーが倒産・事業撤退した(事業を承継する者がいない)場合は、「パソコン3R推進協会」が回収します。その場合には、「PCリサイクルマーク」が付いたパソコンでも、所定の回収・リサイクル費用が必要となります。

   メーカーがわからないものは一般社団法人パソコン3R推進協会(外部リンク)が回収・再資源化の受付窓口になります。

 

お問い合わせ

宇城市 保健衛生部 衛生環境課 衛生環境係

電話番号:
0964-32-1598

追加情報:PDFファイル

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード

PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

追加情報:アクセシビリティチェック

アクセシビリティチェック済み

このページは宇城市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。

▶「アクセシビリティチェック済みマーク」について

ページの 先頭へ