文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

宇城市パートナーシップ・フェスティバルを開催しました

2023年09月20日更新

  9月9日、市民が男女共同参画をより身近に感じる機会として、「パートナーシップ・フェスティバル」を開催しました。

体験談やデータに基づいた視点から話す森島孝さんの写真

体験談やデータに基づいた視点から話す森島孝さん

守田憲史 宇城市長が挨拶をしている写真

守田憲史 宇城市長あいさつ

森川公子 男女共同参画社会推進委員会会長が挨拶をしいてる写真

森川公子 男女共同参画社会推進委員会会長あいさつ

溝見友一 宇城市議会議長が挨拶をしている写真

溝見友一 宇城市議会議長あいさつ

 

  今年度は、「思い込みや偏見はありませんか~あなたの生き方が新しい明日をつくる~」を大会テーマに掲げ開催。
  先進的な取り組みをしている株式会社大嶌屋(おおしまや)を、宇城市男女共同参画推進事業者として表彰しました。

表彰状を受け取る、高稲耕作(たかいねこうさく)管理本部部長の写真

事例発表を行う高稲耕作(たかいねこうさく)管理本部部長の写真

表彰状を受け取り、事例発表を行う高稲耕作(たかいねこうさく)管理本部部長

 

  また、基調講演では、「笑っている父親が地域を変え、社会を変える」と題して、NPO法人 ファザーリング・ジャパン九州 共同代表理事 森島 孝 さんが、男性の家事・育児の推進や育児休業の促進などについて話しました。

講演中の森島孝さんを近くから撮影した写真

講演を聴く参加者達の写真

真剣な面持ちで講演を聴く参加者

 

  参加した廣瀬のぶ子さん(74)は「講演を聴いて、実際、子どもが子育てをしている様子を思い出しました。お父さんがおむつを換えたり、子どもたちの弁当を作ったりしていて、私たちの時代とは大きく変わったなと改めて感じました。」、吉村亜友美(あゆみ)さん(41)は「森島さんの話は、母親の気持ちに寄り添っていて、すごく共感できました。夫にも聴いてもらいたい内容でした。」と話しました。


  ボランティアスタッフとして参加した橋本優希乃(ゆきの)さん(松橋高2年)は「パネル展では、たくさんの人にDX部の作品を見てもらうことができたし、講演では、もっとジェンダーレスの考えが広まればいいと思いました。このイベントに参加できてよかったです。」、新野雅矢(しんのまさや)さん(小川工高1年)は「観客の皆さんが、笑ったり、真剣な顔で講演を聴いたりする様子を見て、ボランティアとして参加して良かった。また、参加する前は大変そうだと思っていたけど、周りのサポートのお陰で楽しくできました。」と笑顔で話しました。

 

 ロビーのパネル展にたくさんの人が訪れた様子の写真

ロビーのパネル展の写真

ロビーのパネル展にはたくさんの人が訪れました

 

  ロビーでは、人権啓発に関するポスターを展示するパネル展も同時に開催しました。パネル展では、今回初めて、松橋高校DX部にご協力いただき、チラシやポスターも展示。訪れた多くの人が、真剣に作品を見ていました。

 

  たくさんの人にご参加いただき、誠にありがとうございました。皆さまのおかげをもちまして、当イベントを無事に執り行うことができましたことを、心より御礼申し上げます。

お問い合わせ

宇城市 総務部 人権啓発課 人権啓発係

電話番号:
0964-32-1708

追加情報:アクセシビリティチェック

アクセシビリティチェック済み

このページは宇城市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。

▶「アクセシビリティチェック済みマーク」について

ページの 先頭へ