2023年09月28日更新
電話での予約 1回目・2回目のみ(ページ内リンク)
インターネットでの予約(ページ内リンク)
インターネット予約時の注意(ページ内リンク)
コールセンターへの予約(ページ内リンク)
武田社ワクチン(ノババックス)の追加接種を希望する方の電話予約(ページ内リンク)
予約する前に手続きなどが必要な場合(ページ内リンク)
ワクチン接種証明書(ページ内リンク)
予診票様式(ページ内リンク)
その他のお知らせ(ページ内リンク)
接種回数により予約方法が変更となります。
接種にあたっての注意事項等は、接種回数により異なりますので、該当するページをよく確認しご予約をいただきますようお願いします。
12歳以上の方の予約
1回目・2回目接種 電話予約
現在、予約できるワクチンは、武田社製(ノババックス)従来株ワクチン
またはファイザー社製オミクロン株対応ワクチンになります。
3回目から7回目接種 インターネット予約
現在、予約できるワクチンは、オミクロン株対応ワクチンです。
令和5年秋開始接種の予約は、9月12日(火曜日)21時から開始します。
(注)下記の日程で予約システムのメンテナンスがあります。メンテナンス中は、予約システムにアクセスできません。ご迷惑をおかけします。
- 10月10日 21時30分から23時30分
- 10月24日 21時30分から23時30分
小児(5歳から11歳)の方の予約
インターネット予約
現在、予約できるワクチンは、初回・追加接種ともにオミクロン株対応ワクチンです。
乳幼児(生後6か月から4歳)の方の予約
インターネット予約
【生後6か月から4歳専用】乳幼児用接種予約の方(外部リンク)
現在、予約できるワクチンは従来株ワクチンです。令和5年9月20日以降は、オミクロン株対応ワクチンになります。
乳幼児接種を希望する方は申請が必要です。申請受付後、接種券を発送します。
乳幼児(生後6か月から4歳)新型コロナウイルスワクチン初回接種について
予約時のご注意(共通)
- 最初の予約の際は、接種券番号(0を含む接種券番号)/ 生年月日/氏名(フリガナ)/性別/電話番号の入力が必要です。必要事項を入力し、予約を進めてください。
- 予約の受付、キャンセルは、接種日の前日の23時59分までとなります。
- 接種当日のキャンセルは、平日:宇城市コールセンター 土曜日・日曜日・祝日:接種会場 までご連絡をお願いします。
- 予約システムでは、ワクチンの種類ごとに予約枠を開放しています。予約枠が表示されない際は、異なるワクチンの種類を選択いただくと予約ができる場合があります。
インターネット予約システムでのご予約時に必要な手順を示したマニュアルです。
ご予約時にご確認ください。
【宇城市版】予約システムでのご予約・キャンセル方法(マニュアル) (PDF 3,926KB)
予約システムメンテナンスについて
週1回程度、数時間のメンテナンスが行われることがあります。
メンテナンス中は、システムにアクセスできません。ご迷惑をおかけします。
専用コールセンターからの予約
宇城市新型コロナウイルスワクチンコールセンター
電話番号:0120-166-202(フリーダイヤル)
開設時間:平日9時から16時まで
土曜日・日曜日・祝日は電話がつながりませんのでご注意ください。
乳幼児、小児及び3回目から7回目接種の医療機関への直接予約はできません
接種のご予約は「インターネット予約システム」「専用コールセンター」のみです。接種を実施する医療機関では直接予約できません。
- ご予約の際は接種券番号が必要です。郵送されたご自身の接種券をご確認ください。
- 接種できる医療機関ごとに、開始時期や時間帯、接種できる対象者などが変動したり接種受け入れを中断・中止することがあります。あらかじめご了承ください。
- 接種体制を補完するため、公共施設などを使った臨時接種会場を設ける場合があります。その場合も専用予約システムまたはコールセンターからご予約ください。
15歳以下の方の接種時のご注意
- 予診・接種に同席ができる保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。
保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、お子様の健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方が、保護者から委任を受けて同伴することが可能です。 - 下記、委任状をダウンロードいただくか、宇城市保健福祉センターにてお受け取りのうえ、接種会場へ持参してください。
武田社ワクチン(ノババックス)の追加接種を希望する方の電話予約
18歳以上:3回目から5回目の接種を希望する方が対象です。
ノババックスによる追加接種を希望する方の電話予約 (PDF 144KB)
【ワクチンに関する説明書は下記のPDFファイルからご確認ください(厚生労働省ホームページより)】
12歳から15歳のお子様への接種をお考えの保護者の方は、
12歳から15歳新型コロナワクチン予防接種の説明書 (PDF 853KB)をご確認ください。
予約する前に宇城市への手続きが必要な場合
宇城市へ転入後に接種する場合
次の要件にあたる人は、接種前に手続きが必要です。
詳しくは、【転入者の方】接種券の発行申請についてをご確認ください。
- 宇城市以外の自治体が発行した接種券で、1回目から5回目接種を受けた後に宇城市に転入した人
- 製薬メーカーの治験で接種した人
- 海外で接種した人 など
住所地外接種申請
宇城市以外の場所に住民票を置いている人が宇城市内の接種会場で接種を希望する場合、以下に示すケースの場合はご予約の前に市に申請が必要です。前回接種時に申請手続した人が、次回接種時も引き続き宇城市内の会場での接種を希望する場合は、再度申請が必要です。
- 出産のために里帰りしている妊産婦
- 遠隔地に下宿している学生
- 単身赴任者
- DVなどの理由で住民票所在地以外の場所に避難している人
申請書類(様式)
住所地外接種に必要な申請書類です。ご確認ください。
船員の方について
申請方法
住民票を置いている自治体から発行された接種券に記載されている「接種券番号」をご確認の上、以下の方法で申請してください。手続き完了後は、「住所地外接種届出済証」を交付いたしますので、コールセンターにてご予約をお願いします。接種当日は「住所地外接種届出済証」、住民票を置いている自治体から発行された「接種券」を持参のうえ、接種会場にお越しください。
受付場所 | 宇城市保健福祉センター |
---|---|
電話番号 | 0964-32-7100 |
受付時間 |
平日 午前8時30分から午後5時15分 |
申請時に必要なもの:住所地外接種届、接種券(窓口にてコピーを取らせていただきます)
郵送先 |
郵便番号:869-0502 住所:熊本県宇城市松橋町松橋396-1 宇城市保健福祉センター 新型コロナワクチン接種住所地外接種担当あて |
---|
申請時に送付するもの:住所地外接種届、接種券の写し(コピー)、84円切手を貼った返信用封筒(送付先の住所が記載されているもの)
宇城市では「コロナワクチンナビ」によるウェブ申請は受け付けていません。
船員の方について
宇城市外(県外)に住民票のある船員の方で、長期連続乗船・連続休暇という勤務パターンにより接種機会が限られている方については、寄航した際にご相談をお受付します。相談に際しては、コールセンターにご連絡ください。
ワクチン接種証明書
海外渡航時に必要なワクチン接種証明書の申請方法については、次の記事をご確認ください。
予診票様式
接種券を郵送する際に、予診票を同封しています。記載間違いや紛失などの場合は、下記のファイルから印刷し、ご使用いただけます。
令和4年5月25日からは、下記の様式をご使用ください。
新型コロナワクチン接種に関する宇城市からのお知らせ