1
[2010年2月16日] 旧高田回漕店
平成10年に修復され、11年に三角町の文化財となりました。現在は市指定文化財です。明治20年の開港時に...
2
[2010年2月5日] 豊福城跡
豊福にあって、国道3号線の豊福バス停の東方、水田中に見える微高地が豊福城跡です。 この城は、...
3
[2010年2月5日] 豊田城跡
宇城市松橋町浦川内を中心に、その一帯の畑地と山林が城跡です。すなわち古代に八代大道が通じていた...
4
[2010年2月5日] 竹崎城跡
高城と呼ばれる標高74.8メートルの小山塊が、元寇の勇士竹崎左兵衛尉季長の居城跡と伝えられる竹崎城...
5
[2010年2月5日] 曲野城跡
宇城市曲野橋川3082番地〜3118番地にまたがる畑台地と周辺の山林を含む一帯にこの曲野城跡はあります。...
6
[2010年2月5日] 市木橋
市の重要文化財に指定されています。製作者は不詳ですが、江戸時代末期に構築されたと推定されています...
7
[2010年2月5日] 山崎橋
市の重要文化財に指定されています。橋の左岸に立つ石柱は縣長福嶋太郎右ヱ門の名があります。架橋は天...
8
[2010年2月5日] 三由橋
市の重要文化財に指定されています。小熊野川に架かるこの石橋は、文政13年(1830年)に架橋され、種山...