個人番号カード(マイナンバーカード)とは
マイナンバーカードはマイナンバーが記載された顔写真付のICカードです。マイナンバーカードは公的な身分証明書として利用できるほか、公的個人認証(署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書)の機能が標準装備されます。
署名用電子証明書とは・・・
確定申告等の電子申請手続きに利用できます。
利用者証明用電子証明書とは・・・
現在、国において様々な利用(コンビニ交付、健康保険証など)が検討されています。※宇城市における諸証明のコンビニ交付サービスについては平成29年4月から開始しています。
マイナンバーカードの取得は希望する方のみです。初回交付手数料は無料です。
(紛失等によるマイナンバーカードの再交付には手数料1,000円(電子証明書再発行手数料200円を含む)がかかります。
重要 住基カード向け公的個人認証サービス電子証明書をご利用の方へ
内容をご確認ください
マイナンバーカードのメリット
-
マイナンバーを証明する書類になります
-
本人確認の際の公的な身分証明書になります
-
各種行政手続きのオンライン申請(e-Taxやマイナポータル等)に利用できます
-
各種民間のオンライン取引に利用できるようになります
マイナンバーカードの申し込み方法
ステップ1 書類の中身を確認
住民票の住所に通知カードと個人番号カード交付申請書が、簡易書留で届きます。
※もし記載されている氏名、住所などに誤りがある場合はご連絡ください。
ステップ2 申請
1 郵便で申請する場合
- 個人番号カード交付申請書に署名または記名・押印し、顔写真を貼り付けます。
- 交付申請書の内容に間違いがないか確認し、送付用封筒に入れて、郵便ポストに投函します。
2 パソコンで申請する場合
- デジタルカメラで顔写真を撮影し、パソコンに保存します。
- 交付申請用のWEBサイトにアクセスします。画面にしたがって必要事項を入力し、顔写真を添付して送信します。
3 スマートフォンで申請する場合
- スマートフォンのカメラで顔写真を撮影します。
- 交付申請書のQRコードを読み込み申請用WEBサイトにアクセスします。画面にしたがって必要事項を入力の上、顔写真を添付し送信します。
ステップ3 受け取り
ステップ2により申請を行うと、交付通知書(はがき)がご自宅に届きます。
必要な持ち物をお持ちになり、交付通知書(はがき)に記載された期限までに、ご本人がおこしください(※)。交付場所は、交付通知書(はがき)に記載されています。
※ ご本人が病気、身体の障害、その他やむえない理由により、交付場所におこしになることが難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。詳しくは、市民課窓口サービス係までお問い合わせください。
マイナンバーカード受け取りの際に必要な持ち物
-
交付通知書(はがき)
-
通知カード
-
本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
-
住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
マイナンバーカード受け取り窓口
本庁市民課及び各支所総合窓口課(住所地の窓口におこし下さい)
例)三角町に住所がある方 → 三角支所総合窓口課 松橋町に住所がある方 → 本庁市民課
※他の窓口での受け取りを希望される方は、事前にご相談ください。
交付時間
※どうしても上記交付時間に来庁できない場合
マイナンバーカード・通知カードは再交付ができます
カードを紛失した場合は再交付ができます。
再交付手数料
-
マイナンバーカード(顔写真あり、プラ製) 1,000円(電子証明書分200円を含む)
-
通知カード(顔写真なし、紙製) 500円
※いずれのカードも再交付申請の手続きから受け取るまで、約1カ月程度掛かります。お急ぎでマイナンバーが必要な人は、住民票(マイナンバー表示あり)を取得してください(手数料300円)。
※通知カードの再交付を希望する人で、マイナンバーカードの交付申請(初回のみ)を行う場合は手数料が掛かりませんので、ご検討ください。
マイナンバーカード・通知カードの詳細
公式サイト
マイナンバーカード総合サイト:https://www.kojinbango-card.go.jp/index.html
お問い合わせ
「通知カード」「マイナンバーカード(個人番号カード)」に関することや、その他マイナンバー制度に関するお問合せにお答えします。「マイナンバーカード(個人番号カード)」の紛失・盗難による、カードの一時利用停止については、24時間、365日対応します。
0120-95-0178
※お掛け間違いのないようご注意ください。
平日9時30分〜20時00分 土日祝 9時30分〜17時30分(年末年始を除く)
音声ガイダンスに従って、お聞きになりたい情報のメニューを選択してください。
- 通知カード・マイナンバーカード(個人番号カード)に関するお問い合わせ 「1番」
- マイナンバー制度に関するお問い合わせ 「2番」
- マイナンバーカード(個人番号カード)の紛失・盗難について 「3番」
既存のナビダイヤルも継続して設置しております。こちらの音声案内ではフリーダイヤルの電話番号を紹介しています。
マイナンバー制度に関すること |
050-3816-9405 |
---|---|
「通知カード」「マイナンバーカード(個人番号カード)」または、 「紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止について」 |
050-3818-1250 |
マイナンバー制度に関すること |
0120-0178-26 |
---|---|
通知カード」「マイナンバーカード(個人番号カード)」または、 「紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止について」 |
0120-0178-27 |
カテゴリ内 他の記事
- 2019年10月15日 住民票・マイナンバーカードへの旧氏(旧姓)...
- 2019年1月1日 平成31年4月1日よりコンビニ交付による証明...
- 2019年11月1日 広報うき ウキカラ11月号 記事の訂正につ...
- 2019年4月4日 火葬場の使用申し込み
- 2019年4月1日 証明書コンビニ交付サービス(コンビニ交付)...